14世紀中頃、「女性の性別に関する」、古フランス語 femenin (12世紀)「女性的、女性の; 女性的な特性を持つ、女性的なもの」、ラテン語 femininus「女性的な」(最初は文法的な意味で)、femina「女性、雌」、文字通り「授乳する者」(PIEルート *dhe(i)-「吸う」から)から。現代の「女性のような、女性に特有または特徴的な」という意味は15世紀中頃から記録されている。関連語: Femininely。
現在おおよそ female「子を産む性に特有な」、feminine「女性に適切と考えられる特性を持つ」、effeminate「悪い意味で女性的な特性を持つ、男らしくない」という意味の相互作用と、それらを明確に区別しようとする試みは、多くの新語を生み出してきた。名詞の中では、feminity「女性らしさ」、femininity、femaleness、feminineness (1810年、「女性的特性」)に加えて、feminitude (1878年); feminility「女性らしさ」(1824年); feminie「女性」(14世紀後期); femality (17世紀、「女性的であること」; 1754年「女性の本性」); feminacy「女性の本性」(1829年); feminicity「女性であることの特性または状態」(1843年)がある。また、feminality (1640年代、「女性であることの特性または状態」)、稀な形容詞 feminal「女性の、女性に属する」(14世紀後期)から、古フランス語 feminalから。さらに、femineity「女性的であることの特性または状態」、また「女性的な; 女性らしい」、ラテン語 femineus「女性の、女性に関する」から。feminile「女性的な」(1640年代)は生き残らなかったようだ。