「fescue」の意味
草; 牧草; 指示棒
「 fescue 」の語源
fescue(n.)
1510年代、「教師の指示棒」という意味で使われるようになったこの言葉は、もともと festu(「藁の束」や「小枝」を意味する、14世紀後期の言葉)から派生したものです。これは古フランス語の festu(12世紀には「藁」や「価値のない物」を指していました。現代フランス語では fétu)に由来し、さらに遡ると俗ラテン語の *festucum、ラテン語の festuca(「藁」や「茎」、または「棒」を意味します)から来ています。この言葉は、おそらく ferula(「葦」や「ムチ」、あるいは「棒」を指す言葉。詳しくは ferule を参照)と関連があります。「牧草」や「芝生」を指す意味は1762年から確認されています。また、ウィクリフ(1382年)は『マタイによる福音書』7章3節で、目の中の「もろく」を festu と表現しています。古フランス語では、rompre le festu(「藁を折る」という意味)は、象徴的に藁を折ることで絆を断ち切ることを意味していました。
「 fescue 」に関連する単語
「 fescue 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「fescue」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fescue