「fifteenth」の意味
第十五; 15分の1
「 fifteenth 」の語源
fifteenth(adj., n.)
「十四番目の次にあたるもの、序数詞の一つで、全体を十五等分した際の一部分を指すもの。」これは14世紀後半に、fifteen(十五)に-th(-番目)を付け加えて作られた言葉です。15世紀には、古英語のfifteoða(十五番目)から派生した形を置き換えるようになりました。古フリジア語のfiftuda(十五番目)、オランダ語のvijftiende(十五番目)、ドイツ語のfünfzehnte(十五番目)、古ノルド語のfimmtandi(十五番目)、ゴシック語のfimftataihunda(十五番目)などと比較すると、これらの言語では序数を示す-dが使われているのに対し、英語では-thが使われています。また、この言葉が名詞として使われるようになったのも14世紀後半のことです。
「 fifteenth 」に関連する単語
「 fifteenth 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「fifteenth」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fifteenth