「fifth」の意味
「 fifth 」の語源
fifth(adj., n.)
「四番目の次に来るもの;序数詞;全体が五等分されると見なされるうちの一つ」という意味で、1200年頃に登場したfiftは、古英語のfifta(「五番目」)に由来します。この言葉は、原始ゲルマン語の*finftan-(古フリジア語のfifta、古ザクセン語のfifto、古ノルド語のfimmti、オランダ語のvijfde、古高ドイツ語のfimfto、現代ドイツ語のfünfte、ゴート語のfimftaと同源)から来ています。この語は、五を意味する*fimfe(印欧語根*penkwe-「五」から)と、序数を作る語尾*-tha(-th (1)を参照)から成り立っています。通常の発展であればfiftとなるはずでしたが、14世紀にfourthの影響を受けて変化しました。
「酒のガロンの五分の一」という名詞としての用例は、アメリカ英語で1938年に初めて記録されました。また、音楽の意味での名詞は1590年代から使われています。ニューヨーク市のFifth Avenueは、少なくとも1858年から「優雅さ、センス」を象徴する比喩として用いられています。Fifth wheel(「余計な人や物」)という表現は1630年代に証明されています。この言葉は、車両の前軸に取り付けられ、支えや旋回を助けるための「車輪プレートや円形の鉄製部品」を指す便利な装置の名前でもありました(1825年)。時には、この表現が逆転し、「他の一つが壊れたときに備えて、慎重な運転手が持っておくべきもの」という肯定的な意味に変わることもあります(1817年)。17世紀のFifth-monarchy-man(「無政府主義者の熱狂者」)は、ダニエル書2章44節に由来しています。
「 fifth 」に関連する単語
「 fifth 」の使い方の傾向
「fifth」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fifth