広告

fifth」の意味

五番目; 5分の1

fifth 」の語源

fifth(adj., n.)

「四番目の次に来るもの;序数詞;全体が五等分されると見なされるうちの一つ」という意味で、1200年頃に登場したfiftは、古英語のfifta(「五番目」)に由来します。この言葉は、原始ゲルマン語の*finftan-(古フリジア語のfifta、古ザクセン語のfifto、古ノルド語のfimmti、オランダ語のvijfde、古高ドイツ語のfimfto、現代ドイツ語のfünfte、ゴート語のfimftaと同源)から来ています。この語は、五を意味する*fimfe(印欧語根*penkwe-「五」から)と、序数を作る語尾*-tha-th (1)を参照)から成り立っています。通常の発展であればfiftとなるはずでしたが、14世紀にfourthの影響を受けて変化しました。

「酒のガロンの五分の一」という名詞としての用例は、アメリカ英語で1938年に初めて記録されました。また、音楽の意味での名詞は1590年代から使われています。ニューヨーク市のFifth Avenueは、少なくとも1858年から「優雅さ、センス」を象徴する比喩として用いられています。Fifth wheel(「余計な人や物」)という表現は1630年代に証明されています。この言葉は、車両の前軸に取り付けられ、支えや旋回を助けるための「車輪プレートや円形の鉄製部品」を指す便利な装置の名前でもありました(1825年)。時には、この表現が逆転し、「他の一つが壊れたときに備えて、慎重な運転手が持っておくべきもの」という肯定的な意味に変わることもあります(1817年)。17世紀のFifth-monarchy-man(「無政府主義者の熱狂者」)は、ダニエル書2章44節に由来しています。

fifth 」に関連する単語

「三番目の次に位置するもの」「序数」「全体が四等分されるうちの一つ」といった意味を持つこの言葉は、15世紀中頃に、four(四)からの影響を受けた変形語として登場しました。元々は古英語のfeorða(四番目)で、これは原始ゲルマン語の*feurthanに由来します。この語は、古サクソン語のfiortho、古ノルド語のfiorðe、オランダ語のvierde、古高ドイツ語のfiordo、現代ドイツ語のvierteなど、他のゲルマン語系の言語にも同様の形で存在します。詳細はfour(四)と-th(序数接尾辞)を参照してください。名詞としての使用は1590年代から見られ、分数や音楽の用語として定着しました。

古いクエーカー教徒の間では、異教的な曜日の名前を避けていたため、fourth day(第四日)は水曜日を指し、しばしば礼拝のための二次的な集会日とされていました。Fourth dimension(第四次元)という表現は1844年から確認されています。演劇におけるfourth wall(第四の壁)は1807年に登場しました。また、Fourth of July(独立記念日)としてアメリカ独立を祝う行事は1777年から記録されています。

これは、ダニエル・スミス氏が市の酒場で、昨年7月4日に議会の費用として請求したもので、古い勘定の残高を含め、合計729ドル68セント。また、同日の花火のために提供された材料や労働費用として、合計102ドル69セントの請求書も含まれています……【監査長の報告書、1777年8月8日、議会の記録、第7巻】

アメリカの郵便システムでは、1879年までに印刷または手書きされていない商品や材料を扱うfourth class(第四種郵便)が設けられました。

この語源は、原始インド・ヨーロッパ語で「五」を意味します。

この語根は、以下の単語の一部または全部に使われているかもしれません:cinquain(五行詩)、cinque(五)、cinquecento(五百)、cinquefoil(五弁花)、fifteen(十五)、fifth(第五の)、fifty(五十)、fin(名詞、「五ドル紙幣」)、finger(指)、fist(拳)、five(五)、foist(押し付ける)、keno(ケノ)、parcheesi(パルチーシー)、penta-(五の接頭辞)、pentacle(五芒星)、pentad(五つ組)、Pentateuch(モーセ五書)、Pentecost(ペンテコステ)、pentagon(五角形)、pentagram(五角星)、pentameter(五歩格)、pentathlon(ペンタスロン)、Pentothal(ペントバルビタール)、Pompeii(ポンペイ)、Punjab(パンジャーブ)、punch(名詞2、「ミックスドリンクの一種」)、quinary(五つの)、quincunx(五点配置)、quinella(連勝式馬券)、quinque-(五の接頭辞)、quinquennial(五年ごとの)、quint(五つの)、quintain(五人組)、quintet(五重奏)、quintile(五分位)、quintessence(エッセンス)、quintillion(十の十八乗)、quintuple(五倍の)。

また、この語根は、サンスクリット語のpanca(五)、ギリシャ語のpente(五)、ラテン語のquinque(五)、古代教会スラヴ語のpęti(五)、リトアニア語のpenki(五)、古代ウェールズ語のpimp(五)、古英語のfif(五)、オランダ語のvijf(五)、古高ドイツ語のfunf(五)などの語源にもなっているかもしれません。

この語尾は序数詞を作るためのもので、例えば fourth(4番目)、tenth(10番目)などです。古英語では -ða と表記され、原始ゲルマン語の *-tha- に由来しています。これに類似する形はゴシック語の -da-ta、古高ドイツ語の -do-to、古ノルド語の -di-ti にも見られます。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の *-to-、または *-eto-*-oto- という接尾辞があり、これは「基盤の概念の達成を示す形容詞」を形成する役割を持っていました(出典: Watkins)。

この語尾はサンスクリット語の thah、ギリシャ語の -tos、ラテン語の -tus などとも関連しています。また、サンスクリット語の ta-、リトアニア語や古教会スラヴ語の to、ギリシャ語の to(「その」)、ラテン語の talis(「そのような」)なども同じ語源を持ちます。さらに、ギリシャ語の tēlikos(「そんなに古い、そんな年齢の」)、古教会スラヴ語の toli(「そんなに、そんな程度に」)、toliku(「そんなに多く」)、ロシア語の toliko(「ただそれだけ」)なども関連語として挙げられます。また、-ed も参考にしてください。

物理学者たちは1896年までに zeroth(ゼロ番目)という言葉を作り出しました。これは関数を説明する際に「最初の前に来るもの」という意味で使われました。

    広告

    fifth 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    fifth」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fifth

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告