広告

finely」の意味

完全に; 精密に; 優れた

finely 」の語源

finely(adv.)

14世紀初頭には「完璧に、完全に」という意味で使われていて、これは fine(形容詞)と -ly(1)を組み合わせたものです。1540年代からは「繊細に、細かく」という意味も持つようになり、1680年代には「素晴らしく」という意味も加わりました。

finely 」に関連する単語

13世紀中頃、「傷のない、洗練された、純粋な、不純物のない」、また「高品質の、選り抜きの」という意味で、古フランス語のfin「完成された、最高品質の」(12世紀)から派生したもので、finireからの後成語か、またはラテン語のfinis「分けるもの、境界、限界、端、終わり」(finish (動詞) を参照)から来ており、「頂点、最高、極致」という意味で、finis boni「最高の善」のように使われる。英語の単語は1300年頃から「裕福な、価値のある、高価な」として使われ、また道徳的な意味では「真実の、本物の、忠実な、一貫した」とも使われた。14世紀後半からは「巧みに作られた、よくまたは巧妙に作られた」として、布地に関しては「繊細に作られた」とも言われた。武器や刃物に関しては1400年頃から「鋭い」として使用された。金や銀の品質に関しては15世紀後半から。

フランス語では、主な意味は「繊細な、複雑に巧妙な」と残っているが、英語では1300年頃からfineは一般的な称賛や承認の表現となり、フランス語のbeauに相当するものとなった(fine arts「心と想像力に訴えるもの」、1767年、フランス語のbeaux-artsを翻訳)。関連する語としてはFinerfinestFine printは1861年から「小さく密に配置された文字」として、1934年には「取引の条件や制限を示す」として拡張された意味で使われた。

この接尾辞は名詞から形容詞を作り、「~の性質を持つ」「~の形や性質の」という意味を持ちます(例:manly「男らしい」、lordly「貴族的な」)。また、「~に適した」「ふさわしい」「~に合った」という意味でも使われます(例:bodily「身体の」、earthly「地上的な」、daily「日常の」)。この接尾辞は古英語の-licに由来し、さらに遡ると原始ゲルマン語の*-liko-に行き着きます。古フリジア語では-lik、オランダ語では-lijk、古高ドイツ語では-lih、ドイツ語では-lich、古ノルド語では-ligrと表現されていました。これらはすべて、*likom-「外見、形」に関連しており(古英語ではlich「死体、体」を意味します)、lichと同根です。また、like(形容詞)とも同じ語源を持っています。

    広告

    finely 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    finely」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of finely

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告