「flavor」の意味
風味; 味; 香り
「 flavor 」の語源
flavor(n.)
1300年頃、「香り、におい」(通常は心地よいもの)を意味する言葉で、古フランス語のflaor「におい、香り;嗅覚、においを感じる能力」から派生したと考えられています。これはおそらく、俗ラテン語のflator「におい、香り」、つまり「吹き出すもの」を意味し、古典ラテン語では「吹く人」を指していました。この語はflare「吹く、ふく」の派生で、Watkinsによれば、印欧語根*bhle-「吹く」に由来しています。
「ミルトンの時代以前には一般的ではなかった」と『センチュリー辞典』は述べていますが、ミルトンがこの言葉を使った際の具体的な意味は不明です。同じ俗ラテン語の源からは、古イタリア語のfiatore「悪臭」も生まれました。「味、風味」という意味は1690年代、もしかしたら1670年代に登場し、当初は「嗅覚に依存する味の要素」を指していました。英語の-v-は音を和らげるためのものか、またはsavorの影響を受けたものと考えられています。Flavor-of-the-monthは1946年から使われており(元々はアイスクリームに関する表現でした)、その後一般化しました。
「 flavor 」に関連する単語
「 flavor 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「flavor」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of flavor