広告

frazzle」の意味

疲れ果てる; ぼろぼろにする; すり減る

frazzle 」の語源

frazzle(v.)

1825年頃、「ほどける、ほどく」という意味で使われるようになりました。この言葉は、17世紀のイースト・アングリア地方の方言である fasel(「ほどける、ほつれる」、特にロープの端がほどける様子を指す)から派生しています。さらに遡ると、中英語の facelyn(「ほつれる」、15世紀中頃)や、古英語の fasylle(「フリンジ、ほつれた端」)にまで辿り着きます。これらは、古英語の fæs(「フリンジ、縁」)の縮小形です。この語は、Frazzled(「ほつれた、疲れ果てた」)や frazzling(「ほつれさせること」)とも関連しています。ドイツ語の Faser(「糸、繊維、フィラメント」)や、中オランダ語の vese(「フリンジ、繊維、もみ殻」)とも比較できます。また、fray(「ほつれる」)の影響を受けて、形が変わった可能性もあります。

frazzle(n.)

「疲れ果てた状態」という意味で使われるようになったのは1865年のアメリカ英語からで、frazzle(動詞)から派生しています。

広告

frazzle 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

frazzle」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of frazzle

広告
みんなの検索ランキング
広告