広告

frieze」の意味

装飾的な壁の上部の帯; 厚手のウール生地

frieze 」の語源

frieze(n.1)

「建築における彫刻的な水平帯」という意味で、1560年代にフランス語の frise から来ています。元々は「襟飾り」を意味していて、中世ラテン語の frisium(「刺繍された縁」)から派生したものです。この言葉は frigium の変形で、さらに遡るとラテン語の Phrygium(「フリギアの」「フリギアの作品」)に由来し、アジア小アジアの古代国フリギア(Phrygia)は刺繍で知られていました。ラテン語では Phrygiae vestes(「装飾的な衣服」)という表現もありました。この「壁の上部に沿った装飾的な帯」という意味は、古フランス語で使われていました。

frieze(n.2)

片面に起毛がある粗いウールの布、14世紀後期、古フランス語の frise から派生した言葉で、おそらくドイツ語やオランダ語の「巻く」を意味する単語に由来し、frizzle に関連しています。

frieze 」に関連する単語

「curl hair(髪を巻く)」という表現は1560年代に登場しましたが、その起源ははっきりしていません。古英語には似た音と意味の言葉があり、例えば fris(「巻き毛」)、古フリジア語の frisle、フランス語の friser(「巻く」)などがありますが、これらの歴史は複雑で、おそらく frizz(動詞)と何らかの形で関連しています。18世紀には、髪を逆立てたり、ボリュームを出したりすることを指す言葉として使われていました。関連する言葉として、Frizzled(巻き毛の)、frizzling(巻くこと)が挙げられます。名詞としては1610年代から使われ始め、「短い巻き毛」という意味で、動詞から派生しました。Frizzling iron(巻き髪用アイロン)は17世紀の「カーリングアイロン」を指す言葉でした。

    広告

    frieze 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    frieze」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of frieze

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告