広告

fledge」の意味

羽が生えた; 自立する準備ができた; 鳥を育てる

fledge 」の語源

fledge(v.)

「羽を持つようになる」という意味で、1560年代に使われ始めました。これは古英語の形容詞 *-flycge(ケント方言では -flecgeunfligge「羽のない」、ラテン語の implumes の訳語)から来ており、「羽が発達して、飛ぶ準備ができている」という意味です。これは原始ゲルマン語の *flugja-「羽」(中オランダ語の vlugge、低地ドイツ語の flüggeも同源)から派生しており、さらに遡ると印欧語族の *pluk-「飛ぶ」という意味に行き着きます。これは、同じく印欧語族の語根 *pleu-「流れる」に基づく拡張形です。「鳥を育てる」(自力で飛べるようになるまで育てる)という意味は1580年代から見られます。関連語としては Fledged(羽が生えた)、fledging(羽が生えたばかりの幼鳥)が挙げられます。

fledge 」に関連する単語

「羽毛が生え揃った」という意味で、1570年代に使われ始めました(例:full-fledged)。つまり、「成長した、成熟した、飛べるようになった」という意味です。この言葉は、動詞の fledge(羽毛が生え揃う、成長する)から派生した過去分詞形の形容詞です。

また、fledgelingは1830年にテニソンによって「未熟な」(形容詞)という意味で使われ、1846年には「若い鳥」(羽が生えたばかりの鳥)を指す名詞として登場しました。これはfledge(羽が生える)から派生し、縮小辞-lingが付けられたものです。人を指す場合は1856年から使われるようになりました。

広告

fledge 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

fledge」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fledge

広告
みんなの検索ランキング
fledge」の近くにある単語
広告