「gentile」の意味
「 gentile 」の語源
gentile(n.)
「ユダヤ人でない者」という意味で使われるようになったのは約1400年頃で、それ以前は「キリスト教徒でない者、異教徒」という意味(14世紀後半)でした。この言葉は、ラテン語の名詞から派生したもので、元々は「同じ家族や一族の者、ローマの一族に属する者」を意味する gentilis から来ています。この語は gens(属格 gentis)「種族、一族」(印欧語根 *gene-「生まれる、繁殖する」に由来し、繁殖や家族・部族のグループを指す派生語を持つ)を基にしています。gentle と比較してください。
ラテン語の形容詞は「同じ国に属する者」という意味も持っていたため、名詞としての gentiles(複数形)は「家族の者、同じ家族に属する者、同胞、親族」を指すこともありましたが、同時に「外国人、野蛮人」(ローマ人に対して)や、Jus Gentium(「国際法」、すなわち「自然の理が全人類に共通して定める法で、すべての民族が従うもの」と定義される法)によってのみ結ばれた者たちを指すこともありました。
このラテン語は、聖書のラテン訳であるヴルガータ聖書で、ギリシャ語の ethnikos(ethnic を参照)を翻訳するために使われました。これは ta ethnē「諸国民」、つまりヘブライ語の ha goyim「(ユダヤ人でない)諸国民」(goy を参照)を翻訳したものです。したがって、ローマがキリスト教化された後の後期ラテン語では、gentilis は「異教徒、無信仰者」(キリスト教徒に対して)を指すこともありました。聖書に基づいて、gentile という言葉は、モルモン教徒(1847年)やシェーカー教徒(1857年)が自分たちの信仰を持たない者を指すためにも使われました。
「 gentile 」に関連する単語
「 gentile 」の使い方の傾向
「gentile」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of gentile