広告

gnarled」の意味

ねじれた; こぶのある; ひねくれた

gnarled 」の語源

gnarled(adj.)

1600年頃、恐らく中英語の knar(「木のこぶ、木の結び目、木に突き出た塊」)から派生した knurled の変種で、初期には「岩山、ゴツゴツした岩や石」を意味していました(13世紀初期)。この語は、英語の knob(ノブ)、knock(ノック)、knuckle(ナックル)、knoll(ノール)、knurl(ノール)などの語群に属しています。Gnarl(動詞)は「結び目を作る」、gnarl(名詞)は「木の結び目のような成長」、gnarly(形容詞)はすべてシェイクスピアが1603年に gnarled を使ったことから現代英語に定着したようです:

[T]hy sharpe and sulpherous bolt Splits the vn-wedgable and gnarled Oke. ["Measure for Measure," II.ii.116]

「(Gnarled) はシェイクスピアの一節に登場し(その唯一の権威は1623年のフォリオ版)、19世紀に一般的に使われるようになった」とオックスフォード英語辞典は述べています。

gnarled 」に関連する単語

「ねじる、ひねる、こぶだらけにする」という意味で使われ始めたのは1814年で、gnarled(詳細は参照)からの逆成り立ちです。名詞としては1824年から使われ、「木にできるこぶのような成長」を指します。それ以前には、1590年代に犬が「うなる」ように音を真似る形で使われた動詞もありました。『Slang and Its Analogues』を著したファーマーとヘンリーは、gnarlerを泥棒たちの隠語で「番犬」を意味すると記しています。

「knotted and rugged(結び目が多くて rugged な)」という意味で、1600年頃に登場しました。これは gnarl(詳しくは gnarled を参照)から来ていて、-y(2)を付けたものです。1970年代にサーフィンのスラングとして危険な波を表すために使われ始め、1982年にはティーンズスラングに広がり、「素晴らしい」と「気持ち悪い」という二つの意味を持つようになりました。

広告

gnarled 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

gnarled」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of gnarled

広告
みんなの検索ランキング
gnarled」の近くにある単語
広告