広告

good-natured」の意味

優しい; 気立ての良い; おおらかな

good-natured 」の語源

good-natured(adj.)

1570年代、good nature「心地よいまたは親切な性質」(15世紀中頃)から、good(形容詞)+ nature(名詞)。関連:Good-naturedly

good-natured 」に関連する単語

古英語のgōd(長母音の「o」)は「優れた、素晴らしい;価値のある;望ましい、有利な、益となる;完全、全体」を意味し、抽象的な概念や行動などにおいては「有益、効果的」、人や魂に対しては「義 righteous、信心深い、徳のある」とされ、おそらく元々は「適切または望ましい特性を持つ」という意味で、原始ゲルマン語の*gōda-「適合する、適切な」(古フリジア語のgod、古サクソン語のgōd、古ノルド語のgoðr、中世オランダ語のgoed、オランダ語のgoed、古高ドイツ語のguot、ドイツ語のgut、ゴ gothicのgoþsの語源)。語源が不確かな言葉で、元々は「適切、十分、一緒に属する」という意味だった可能性があり、PIE語根の*ghedh-「団結する、関連する、適切な」(サンスクリット語のgadh-「奪う(戦利品)」、古教会スラヴ語のgodu「好意的な時」、ロシア語のgodnyi「適当な、適切な」、リトアニア語のgoda「名誉」、古英語のgædrian「集める、一緒に取る」の語源)。

不規則な比較級と最上級(betterbest)は「良い」に関する広範なパターンを反映しており、ラテン語のbonusmelioroptimusと同様。

「親切、慈悲深い」という意味は古英語後期に人や神に言及して現れ、14世紀中頃から行動に関して。「聖なる」という中英語の意味はGood Fridayに保存され。「友好的、優雅な」という意味は1200年頃から。「幸運、繁栄、有利な」という意味は古英語後期に見られる。満足の表現としては15世紀初頭から。人については「職業や仕事に熟練した、専門的な」と古英語後期に言われ、現在は通常atと共に、中英語ではoftoと共に。子供については「行儀が良い」と1690年代に。お金については「贅沢ではなく、価値として標準的なもの」と14世紀後期から。1200年頃から数や量について「大きい、偉大な」、時間や距離について「長い」とされ、good while「かなりの時間」は1300年頃から、good way「大きな距離」は15世紀中頃から。

Why then, can one desire too much of a good thing. ["As You Like It"]
それなら、なぜ良いもののことをあまりにも多く望むことができるのか。["As You Like It"]

As good as「実質的に、ほぼ」は14世紀中頃から。good for「利益になる」は14世紀後期から。make good「費用を返済する、罪や過ちを償う」は14世紀後期から。have a good mind「真剣な願望(何かをすること)」は1500年頃から。Good deedgood worksは古英語で「信心の行為」として存在し、good deedは特に「他者への奉仕の行為」として20世紀初頭にボーイスカウトによって強化された。Good turnは1400年頃から。Good sportは1906年から人に対して言われるようになった。The good book「聖書」は1801年から証明され、元々はアメリカインディアン部族における改宗努力の言語を記述した宣教師文学において。Good to goは1989年から証明された。

13世紀後半、「身体の修復力、身体のプロセス; 成長の力」という意味で、古フランス語のnature「自然、生きること、生命の原理; 特性、エッセンス」から、ラテン語のnatura「物事の進行; 自然の特性、構成、質; 宇宙」、文字通り「誕生」、natus「生まれた」、動詞nasci「生まれる」の過去分詞(印欧祖語のルート*gene-「出産する、繁殖する」から)から。

14世紀中頃には「物質世界の力またはプロセス; 生物を生み出し秩序を維持するもの」として使われ、14世紀後半には「創造、宇宙」としても使われた。また「遺伝、誕生、 hereditary circumstances; 本質的特性、固有の構成、先天的性質」(例:human nature)や「自然の擬人化、母なる自然」とも。Naturenurtureはシェイクスピアの「テンペスト」以来、対比されてきた。

The phrase "nature and nurture" is a convenient jingle of words, for it separates under two distinct heads the innumerable elements of which personality is composed. Nature is all that a man brings with himself into the world; nurture is every influence from without that affects him after his birth. [Francis Galton, "English Men of Science: Their Nature and Nurture," 1875]
「nature and nurture」というフレーズは便利な言葉の響きであり、人格を構成する無数の要素を二つの distinct heads に分ける。Natureは人が自分自身を世界に持ち込むすべてのもの; nurtureは彼の誕生後に外部から影響を受けるすべてのもの。[フランシス・ゴルトン、「English Men of Science: Their Nature and Nurture」、1875年]

具体的には、1660年代から「人間の文明や社会を超えた物質世界; 元の、野生の、飼いならされていない状態」として、特にstate of nature「組織化された社会の前の人間の状態」で使われた。Nature-worship「自然現象を神格化する宗教」は1840年までに。

Nature should be avoided in such vague expressions as 'a lover of nature,' 'poems about nature.' Unless more specific statements follow, the reader cannot tell whether the poems have to do with natural scenery, rural life, the sunset, the untouched wilderness, or the habits of squirrels. [Strunk & White, "The Elements of Style," 3rd ed., 1979]
Natureは「自然愛好者」や「自然についての詩」のような曖昧な表現では避けるべきである。より具体的な記述が続かない限り、読者は詩が自然の景観、田園生活、夕日、手つかずの荒野、またはリスの習性に関するものであるかどうかを判断できない。[ストランク&ホワイト、「The Elements of Style」、第3版、1979年]
Man, her last work, who seem'd so fair,
Such splendid purpose in his eyes,
Who roll'd the psalm to wintry skies,
Who built him fanes of fruitless prayer,
Who trusted God was love indeed
And love Creation's final law—
Tho' Nature, red in tooth and claw
With ravine, shriek'd against his creed—
[Tennyson, from "In Memoriam"]
Man, her last work, who seem'd so fair,
Such splendid purpose in his eyes,
Who roll'd the psalm to wintry skies,
Who built him fanes of fruitless prayer,
Who trusted God was love indeed
And love Creation's final law—
Tho' Nature, red in tooth and claw
With ravine, shriek'd against his creed—
[テニソン、「In Memoriam」から]
    広告

    good-natured 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    good-natured」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of good-natured

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告