「grate」の意味
グレート; 格子; こすりつける
「 grate 」の語源
grate(n.)
14世紀後半、「料理用のグリル」、15世紀初頭、「ドアや窓に対する鉄の棒や檻」の意味で、アングロ-ラテン語(14世紀中頃)から、古フランス語のgrateまたは中世ラテン語のgrata「グレーティング、格子」から、ラテン語のcratis「籐細工、ハードル」(hurdle (n.)を参照)から派生。動詞として「グレートで装備する」という意味で、15世紀中頃から関連しています。関連語:Grated;grating。
grate(v.)
「こする、こそげ取る」という意味で、14世紀後半に使われ始めました(grated に含まれています)。これは古フランス語の grater(「こする、引っかく、消し去る、破壊する、引き裂く」といった意味)から来ており、現代フランス語では gratter と言います。さらに遡ると、フランク語の *kratton、それから原始ゲルマン語の *krattojan(古高ドイツ語では krazzon、「引っかく、こする」、現代ドイツ語では kratzen、「引っかく」、スウェーデン語では kratta、デンマーク語では kratte、「 rake、こする」といった意味)に由来しています。これらの言葉はおそらく擬音語から来ていると考えられています。16世紀半ばになると「耳障りな音を立てる」「イライラさせる」といった意味も登場しました。また、イタリア語の grattare もゲルマン語に由来しています。関連語としては、Grated や grating があります。
「 grate 」に関連する単語
「 grate 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「grate」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of grate
みんなの検索ランキング