古英語のhorn「動物の角; 突起、頂点」、また「楽器」(元々は動物の角で作られたもの)から、原始ゲルマン語の*hurni-(ドイツ語のHorn、オランダ語のhoren、古フリジア語のhorn、ゴート語のhaurnも同源)、インド・ヨーロッパ語祖語の語根*ker- (1)「角; 頭」から。
14世紀後半には「三日月の先端の一つ」として。狩猟ホーンから発展した楽器の一群の名前が引き継がれ、フレンチホーンがその代表的なものとなった。1540年代からの困難の象徴、1901年からは自動車の警告音の意味で使われる。1600年頃には「勃起したペニス」を示唆するスラングの意味が、1921年には「トランペット」のジャズスラングの意味が、1945年には「電話」の意味が生まれた。ラテン語のcornuの比喩的な意味には「際立った点、主な議論; 翼、側面; 力、勇気、強さ」が含まれていた。Horn of plentyは1580年代から。make horns at「外側の二本の指を伸ばして拳を上げる」という侮辱のジェスチャーは1600年頃から。
15世紀中頃からは寝取られた男の象徴となった(被害者は頭に角が生えると考えられた)。このイメージはヨーロッパ全体に広まり、おそらく古代ギリシャにまで遡る。ドイツの言語学者ヘルマン・ドンガー('Hörner Aufsetzen' und 'Hahnrei', "Germania" 29, 1884)は、19世紀まで続いた習慣に起因すると述べており、「去勢された雄鶏のトサカを切り取られた根元に接ぎ木し、それが角のように成長させる古い習慣」(James Hastings, "Encyclopedia of Religion and Ethics")と説明したが、このイメージは不当な夫に対する侮蔑や侮辱の一般的なジェスチャーからも生まれた可能性があり、「すべての時代で人々の冗談の対象とされてきた夫たちに対して」[Hastings]。