14世紀初頭、「小さくて硬い種子」、特に穀物植物の一つの種子を指し、また「食用としての小麦や同類の草の種子」という集合的単数としても使用された;また「穀物に似たもの、他の物質の硬い粒(塩、砂、後の火薬など)」を意味し、古フランス語のgrain、grein(12世紀)「種子、穀物;粒子、滴;ベリー;重さの単位としての穀物」から、ラテン語のgranum「種子、穀物、小さなコーン」から、PIE語根*gre-no-「穀物」から派生。14世紀後半から「穀物植物の種」を指すようになった。アメリカでは、cornが特別な意味を持つ場所で、一般的な言葉(小麦、ライ麦、オーツ、大麦などに使用)となった。
比喩的には、「最小限の量」を意味し、14世紀後半から。15世紀初頭から英語で「最小の重さの単位」として(元々は穂の中間部からのふっくらとした乾燥した小麦または大麦の重さ)。14世紀後半からは「表面の粗さ;穀物のような粗さ」として使用された。木材に関しては「繊維の特性や配置による品質」を1560年代に指し、したがってagainst the grain(1650年)、木工からの比喩:木の繊維を切るのは、それに沿って切るよりも難しい。
英語でのこの単語の最初の意味は「昆虫から作られたスカーレット染料」(13世紀初頭)で、古フランス語の関連形graineにも同様の意味があり、この意味の進化は中英語で頻繁に見られた;また、kermesの進化を参照し、engrainと比較。中英語ではgrainは「花の種、リンゴ、ブドウなどの種子、ベリー、豆、ナッツ」を意味することもあった。Grain alcoholは1854年に証明された。