広告

half-price」の意味

半額; 半分の価格

half-price 」の語源

half-price(n.)

1720年に、half(半分)とprice(価格)から派生しました。

half-price 」に関連する単語

古英語の halfhalb(マーシア方言)、healf(ウェセックス方言)は「側面、部分」を意味し、必ずしも等分を指すわけではありません。この元々の意味は behalf にも残っています。語源は原始ゲルマン語の *halba-、「何かが分かれたもの」を意味し、古サクソン語の halba、古ノルド語の halfr、古フリジア語、中世オランダ語の half、ドイツ語の halb、ゴート語の halbs(すべて「半分」を意味する)と同系の言葉です。この単語の正確な語源は不明ですが、もしかしたら印欧語根の *skel- (1)「切る」に由来するか、あるいは別の言語からの借用かもしれません。古英語では名詞、形容詞、副詞のすべての役割を果たしていました。

古英語では、現代ドイツ語のように「~の半分少ない」という表現にも使われていました。例えば þridda healf(「二分の三」、直訳すると「三分の一の半分」)のように。この構文が two and a half(「二分の一」など)として記録されるのは約1200年頃です。時間を表す場合、half past ten(「十時半」など)は1750年に初めて確認されました。スコットランドでは、ドイツ語の halb elf(「十時半」)のように、half が次の時間の前に置かれることがよくあります。

比喩的に「早まって話す・行動する」という意味の go off half-cocked(1833年)は、銃が誤作動することに由来しています。half-cocked(「撃鉄が最初のかかりにある状態、つまり引き金が作動しない状態」)という文字通りの意味は1750年に記録されています。1770年には「酔っ払った」という同義語としても使われました。バートレット(『アメリカニズム辞典』、1848年)は、この表現が「スポーツマンの言葉から借りた比喩的な表現で、準備不足で急いで物事を試みる人を指し、結果的に失敗する様子を表している」と述べています。

約1200年頃、prisという言葉は「非貨幣的価値、価値、称賛」といった意味で使われ、その後「報酬、賞、褒美」、さらには「市場で売り手が商品に対して求めるまたは得る金額」という意味(13世紀中頃)でも使われるようになりました。この言葉は古フランス語のpris(「価格、価値、賃金、報酬」、現代フランス語ではprix)に由来し、さらに遅いラテン語のprecium、そして古典ラテン語のpretium(「報酬、賞、価値、 worth」)から来ています。これらはすべて印欧語族の語根*pret-yo-*pret-の派生形)に由来し、さらに*per-(「取引する、売る」)という語根から派生しています。

古フランス語ではPraise(称賛)、price(価格)、prize(賞)という言葉が次第に異なる意味を持つようになりました。praiseは14世紀初頭の中英語で登場し、prizeは1500年代後半には-z-の綴りで確認できるようになりました。一方で、priceは古フランス語や中英語の余分な意味を取り除き、再びラテン語の原義に戻りました。「set(またはputa price on someone」(「誰かに対して捕獲の報酬を提示する」)という表現は1766年から使われています。

    広告

    half-price 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    half-price」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of half-price

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告