「handsome」の意味
ハンサムな; 目を引く; すてきな
「 handsome 」の語源
handsome(adj.)
1400年頃、handsom「扱いやすい、手元にある準備ができている」から、hand (名詞) + -some (1)。この意味は「適切である、ふさわしい」(1550年代、handsomelyに含意)、さらに「美しい形を持ち、見た目が良く、目に agreeableである」(1580年代)に拡張された。「寛大で、自由な規模で」(報酬など)の意味は1680年代に初めて記録された。
[Americans] use the word "handsome" much more extensively than we do: saying that Webster made a handsome speech in the Senate: that a lady talks handsomely, (eloquently:) that a book sells handsomely. A gentleman asked me on the Catskill Mountain, whether I thought the sun handsomer there than at New York. [Harriet Martineau, "Society in America," 1837]
[アメリカ人は]「handsome」という言葉を私たちよりもはるかに広く使う: ウェブスターが上院で立派な演説をしたと言ったり、女性が立派に(雄弁に)話すと言ったり、本が立派に売れると言ったりする。キャッツキル山で、紳士が私にそこではニューヨークよりも太陽が美しいと思うかどうか尋ねた。[ハリエット・マーチンノー、「アメリカの社会」、1837年]
バートレット(1848年)は、この口語的なアメリカのhandsomeの使い方について、ウェブスター(辞書編纂者)の言葉を引用している: 「一般に、物に適用される時、それは形が目や味に agreeableであることを意味し、方法に適用される時、それは優雅さを伴った適切さや適合性の概念を伝える。」関連: Handsomeness。意味の発展については、pretty (形容詞)、fair (形容詞)を比較。オランダ語のhandzaam「扱いやすい、役立つ」も類似の形成。
Handsome is founded upon the notion of proportion, symmetry, as the result of cultivation or work; a handsome figure is strictly one that has been developed by attention to physical laws into the right proportions. It is less spiritual than beautiful; a handsome face is not necessarily a beautiful face. [Century Dictionary, 1895]
Handsomeは、耕作や仕事の結果としての比例、対称性の概念に基づいている; handsomeな形は、物理法則に注意を払って適切な比例に発展させられたものを厳密に指す。それはbeautifulよりも精神的ではなく; handsomeな顔は必ずしもbeautifulな顔ではない。[センチュリー辞典、1895年]
「 handsome 」に関連する単語
「 handsome 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「handsome」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of handsome
みんなの検索ランキング
「handsome」の近くにある単語