「handyman」の意味
便利屋; 雑用係; 修理屋
「 handyman 」の語源
handyman(n.)
また、handy-manという言葉は、「さまざまな仕事をこなすために雇われた人」を指し、1843年に使われ始めました。これは、handy(器用な)とman(男)を組み合わせたもので、徐々に「どんな仕事もこなせる男」という意味に発展していきました。
A handy man is so practised in the regulation of the little utilities of the house he inhabits, that by a slight touch here and there—a screw turned here and a screw loosened there, and a nail driven in time—he keeps all working smoothly, and averts those domestic catastrophes and break-downs of which Punch makes so much capital in his pictures. [Harriet Beecher Stowe, in Arthur's Home Magazine, August 1869]
便利屋は、自分が住んでいる家の小さな設備をうまく調整することに長けていて、ちょっとした手直し—ここでネジを締めたり、あちらでネジを緩めたり、タイミングよく釘を打ったりすることで—すべてをスムーズに動かし、Punchがその絵で大げさに描いているような家庭内の大惨事や故障を未然に防いでいるのです。[ハリエット・ビーチャー・ストウ、アーサーのホームマガジン、1869年8月]
「 handyman 」に関連する単語
「 handyman 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「handyman」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of handyman
みんなの検索ランキング
「handyman」の近くにある単語