広告

hemi- 」の語源

hemi-

「半分」を意味する語形成要素で、ラテン語の hemi- から、さらにギリシャ語の hēmi-「半分」に由来しています。これは印欧語根 *semi- から派生しており、サンスクリット語の sami、ラテン語の semi-semi- を参照)、古高ドイツ語の sami-「半分」、古英語の sam- などが同じルーツを持っています。これらはすべて、部分的または不完全な状態を表しており(sandblind を参照)、その意味は現在も受け継がれています。

hemi- 」に関連する単語

また、sand-blindは「半盲、部分的に視力が低下した、視力がぼやけた」という意味で、1400年頃に使われ始めたと考えられています。おそらく、無関係なsand(名詞)の影響を受けて「目に砂が入ったような」という意味で変化したものです。これは古英語の*samblindに由来し、blind(形容詞)と、西ゲルマン語の*sami-、さらに印欧語の*semi-semi-を参照)から来ています。

現在では古風または廃語となっています。古英語のsamlæred(「半分教えられた、十分に指導されていない」)、samstorfen(「半分死んでいる」)、後のsam-hale(「健康が悪い」、直訳すると「半分健康な」)、sam-sodden(「半分調理された」)と比較できます。また、purblindとも比較してください。

音楽用語の「六十四分音符」は、1846年に登場しました。これは、hemi-(半分)、demi-(半分)、semi-(半分)、quaver(揺れる音、八分音符)を組み合わせたものです。

広告

hemi-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hemi-

広告
みんなの検索ランキング
広告