「quaver」の意味
震える; 音程の揺れ; トリル
「 quaver 」の語源
quaver(v.)
15世紀初頭に登場した quaveren は、「振動する、震える、震えながら動く」という意味で、おそらく cwavien(「震える、揺れる、恐れる」、13世紀初頭)の頻用形から派生したものです。この言葉は、低地ドイツ語の quabbeln(「震える」)と関連があり、模倣的な起源を持つ可能性もあります。ドイツ語の動詞接尾辞が繰り返しや縮小の意味を持つことから(詳しくは -er (4) を参照)、このような形になったと考えられます。1530年代には「トリルや震えを交えて歌う、震える声で歌う」という意味が記録されています。関連語として、Quavered(過去形)、quavering(現在分詞)があります。
quaver(n.)
1560年代、音楽用語として「八分音符」を指し、これは quaver(動詞)から来ています。「歌唱における揺れやトリル」を意味する用法は1610年代に登場し、「声の震え」を指す意味は1748年に確認されています。
「 quaver 」に関連する単語
「 quaver 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「quaver」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quaver
みんなの検索ランキング