「honest」の意味
正直な; 誠実な; 立派な
「 honest 」の語源
honest(adj.)
約1300年、「立派な、きちんとした、外見が整った」という意味で使われるようになり、さらに「詐欺がない、誠実な」という意味も持つようになりました。この言葉は古フランス語のonesteやhonesteに由来し、これらは「徳のある、名誉ある、きちんとした、立派な」という意味でした(12世紀)。現代フランス語ではhonnêteと表現されます。さらに遡ると、ラテン語のhonestus(「名誉ある、尊敬される、敬意を持って扱われる」という意味)から来ており、比喩的には「名誉に値する、立派な、尊敬すべき」といった意味を持っていました。この言葉はhonos(「名誉、尊敬」を意味する、honor (n.)を参照)に由来し、語尾の-tusが付いています。現代の「公正に対処する、誠実である、欺瞞がない」という主要な意味は約1400年に定着し、女性に対して「貞操の美徳を持つ、清らかな」という意味も同時期に見られます。また、to make an honest woman of(「女性を誘惑した後に結婚する」という意味の表現)は1620年代から使われるようになりました。
「 honest 」に関連する単語
「 honest 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「honest」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of honest