「husky」の意味
がらがらの; たくましい; エスキモー犬
「 husky 」の語源
husky(adj.)
「hoarse(かすれ声の)」は、1722年頃に家畜の病気を指して使われた言葉で、1740年には人に対しても使われるようになりました。この単語は、husk(皮、殻)という名詞と、-y(形容詞を作る接尾辞、ここでは「〜のような」)が組み合わさったものです。つまり、「乾燥した皮のように」というイメージから来ています。もっと昔の1550年代には「皮がある、皮に満ちた」という意味で使われていました。「丈夫で強い」という意味(トウモロコシの皮のように)は、アメリカ英語で1869年に初めて見られます。関連語として、Huskily(かすれ声で)、huskiness(かすれ声、かすれた状態)があります。
husky(n.)
「エスキモー犬」という言葉は1852年にカナダ英語で使われ始めましたが、それ以前の1830年にはhoskey(エスキモーを指す言葉)が使われており、おそらく1743年のEhuskemay(エスキモーの一種を指す言葉)の短縮形で、さらにそれがEskimoの変種であったと考えられています。
The moment any vessel is noticed steering for these islands [Whalefish Islands], the Esquimaux, or "Huskies,"* as the Danes customarily term them, come off in sufficient numbers to satisfy you that you are near the haunts of uncivilized men, and will afford sufficient information to guide any stranger to his anchorage. *"Husky" is their own term. I recollect the chorus to a song at Kamtchatka was "Husky, Husky." ["Last of the Arctic Voyages," London, 1855]
これらの島々[ホエールフィッシュ諸島]に向かって船が進んでいるのが見えると、エスキモーたち、あるいはデンマーク人が通常呼ぶところの「ハスキーたち」が、十分な数で現れます。彼らは、あなたが未開の人々の住処に近づいていることを実感させてくれるでしょうし、また、どんな見知らぬ人でも彼らの案内で停泊地にたどり着けるように、十分な情報を提供してくれるはずです。*「ハスキー」は彼ら自身の呼び名です。カムチャツカで歌われていた歌の合唱は「ハスキー、ハスキー」だったことを覚えています。[「北極探検の最後」、ロンドン、1855年]
「 husky 」に関連する単語
「 husky 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「husky」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of husky