広告

ignorance」の意味

無知; 知識の欠如; 無理解

ignorance 」の語源

ignorance(n.)

1200年頃、「知恵や知識の欠如」の意で、古フランス語のignorance(12世紀)から、ラテン語のignorantia「知識の不足」(ignorantを参照)から派生。Ignoration(1832年)は「無視する行為」の意で使用された。「無知は幸福であるところに、賢明であることは愚かである」という形の諺は、Grayの「Eton Collegeの遠景を詠う賛歌」(1742年)から。

ignorance 」に関連する単語

14世紀後半、「知恵や知識が欠けている、気づいていない」という意味で、古フランス語のignorant(14世紀)から、ラテン語のignorantem(主格ignorans)「知らない、無知な」、動詞ignorare「知らない、知らないままでいる;誤解する、誤認する;無視する、注意を払わない」の現在分詞から来ています。

これは、in-「ではない、反対の」(in- (1)を参照)と古ラテン語gnarus「知っている、精通している」(古典ラテン語noscere「知る」、notus「知られている」の語源でもある)から、原ラテン語の接尾語形*gno-ro-、印欧祖語の語根*gno-「知る」の接尾語形から来ています。

中英語での同義語はuncunningでした。また、uncouthとも比較されます。

関連するラテン語ignotus「未知の、奇妙な、認識されていない、見慣れない」に影響を受けた形です。「無作法な、無骨な、良いマナーを何も知らない」という口語的な意味は1886年に確認されています。名詞としては、「無知な人」という意味で15世紀中頃から使われています。関連語:Ignorantly

    広告

    ignorance 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ignorance」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ignorance

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告