広告

impolite」の意味

無礼; 不作法; 粗野

impolite 」の語源

impolite(adj.)

1610年代、「洗練されていない、粗野な」という意味で使われ始めました。これはラテン語の impolitus に由来し、「未研磨の、粗い、優雅でない、洗練されていない」という意味です。この言葉は、in-(「~でない、反対の」を意味する接頭辞)と politus(「磨かれた、洗練された」、polite 参照)から成り立っています。「無礼な、非礼な、マナーが洗練されていない」という意味で使われるようになったのは1739年からです。関連語として Impolitely があります。

impolite 」に関連する単語

14世紀後半、「磨かれた、光沢のある」(13世紀中頃に姓として)ラテン語のpolitus「洗練された、優雅な、熟練した」、文字通り「磨かれた」、過去分詞形のpolire「磨く、滑らかにする」(polish (v.) を参照)から。

文字通りの意味は英語では廃れていますが、「優雅で教養のある」(文学、芸術などに関して)は1500年頃から、「言葉や態度、行動において洗練されたり教養のある人々に関して」は1620年代からです。「礼儀正しく振舞い、他者への配慮を示す」という意味は1748年(politely に含意されています)からです。関連語:Politeness

Polite applies to one who shows a polished civility, who has a higher training in ease and gracefulness of manners: politeness is a deeper, more comprehensive, more delicate, and perhaps more genuine thing than civility. Polite, though much abused, is becoming the standard word for the bearing of a refined and kind person toward others. [Century Dictionary, 1895]
Polite は、洗練された礼儀を示し、マナーの自然さと優雅さにおいて高い訓練を受けた人に適用されます:礼儀正しさは、礼儀よりも深く、包括的で、より繊細で、 perhaps より真摯なものです。 Polite は、多くの誤用がありますが、洗練され、親切な人が他者に対して持つ態度の標準的な言葉となりつつあります。[Century Dictionary, 1895]

1670年代に、impolite(無礼な)と-ness(性質、状態を表す接尾辞)が組み合わさって作られました。

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

    広告

    impolite 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    impolite」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of impolite

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告