「物事の間の一致、調和」という意味で、14世紀後半に使われ始めたcongruiteは、古フランス語のcongruité(「関連性、適切さ」)から来ているか、または後期ラテン語のcongruitatem(主格はcongruens、「一致、調和」)から直接派生したものです。この言葉は、congruus(「適切な、一致する」)から派生し、さらにcongruere(「一致する、対応する」)に由来しています。これは文字通り「共に集まる」という意味で、com(「共に、一緒に」、con-を参照)と、失われた動詞*gruere, *ruere(「落ちる、突進する」、congruentを参照)から成り立っています。
To their ful cups, "kinde thanks" was my returne, with Gentlemanlike protestations, as "Truely, sir, I dare not," "It stands not with the congruity of my health." Congruitie, said I! how came that strange language in my mouth? I thinke scarcely that it is any Christen worde, and yet it may be a good worde for ought I knowe, though I neuer made it, nor doe verye well understand it .... ["Kemp's Nine Daies Wonder," 1600]
彼らの杯が満ちたとき、「親切な感謝」を私が返すと、紳士らしい抗議が返ってきた。「本当に、あなた様、私は恐れ多くて」とか、「それは私の健康の調和に反します」とか。私は思わず言った。「Congruitie(調和)!どうしてそんな奇妙な言葉が私の口に?」私はそれがキリスト教の言葉だとはほとんど思えなかったが、もしかしたら良い言葉かもしれないと思った。けれども、私はそれを作ったこともなく、よく理解もしていなかったが……。——『ケンプの九日間の驚き』、1600年