広告

infamous」の意味

悪名高い; 悪評のある; 悪いことで有名な

infamous 」の語源

infamous(adj.)

16世紀に2つの中世英語の単語が合併し、infamousの形で「よく知られていない」(15世紀初頭)という意味と、infamis(14世紀後期)の「悪名高い、悪さで有名な」という意味を持つようになりました。Infamousは中世ラテン語のinfamosusから派生し、in-「~でない、反対の」(in- (1)を参照)+ ラテン語のfamosus「有名な」(famousを参照)から来ています。Infamisはラテン語のinfamis「悪名高い」(infamyを参照)からです。

「悪名をもたらす」という意味は1550年代から。法的用語としては、「特定の犯罪で有罪判決を受けたために市民の特定の権利を喪失した」という意味(14世紀後期)。中立的なfamelessinfamousに本来的な意味で)は1590年代から記録されています。関連語: Infamously

infamous 」に関連する単語

14世紀後半、「公に報告されるほどの名声を持ち、有名で知られている」という意味のほか、「悪名高い、名誉毀損の」という意味でも使われました。これは、アングロ・フランス語の famous、古フランス語の fameus(現代フランス語では fameux)から来ており、ラテン語の famosus「多く語られる、有名な」、しばしば「悪名高い、名声のない、評判の悪い」という意味から派生しています。この言葉は fama(印欧語根 *bha- (2)「話す、語る、言う」から)に由来しています。古英語では namcuð(文字通り「名前が知られている」)という言葉がありました。famous last words(有名な最後の言葉)というフレーズは、1921年から「致命的に間違ったことが証明される可能性のある発言」というユーモラスな意味で使われています。初期の例としては、「弾が入っているか見てみよう…列車が来る前に渡れるだろう…どれが第3のレールだ?…点火しよう、それは爆発しないはずだ」といったものがあります。

15世紀初頭には「公の侮辱、恥辱、悪名」といった意味で使われるようになりました。これは古フランス語の infamie(14世紀)「恥辱、悪名高い人」や、ラテン語の infamia(「悪評、名誉毀損、恥辱」を意味する)から直接派生したものです。ラテン語の infamia は、infamis(「不名誉な、悪名高い、評判の悪い」)から来ており、さらに in-(「否定、無」を意味する接頭辞。in- (1) を参照)と fama(「評判、名声」を意味し、印欧語根 *bha- (2)「語る、告げる、言う」に由来)から成り立っています。「恥ずべきほど悪い性質」という意味は1510年代から見られます。

中英語では infame(14世紀後期)という形もあり、これは古フランス語の infameinfamie の前形)から来ています。また、Infame は中英語の動詞としても使われ、「悪名を着せる、恥辱を与える」という意味でした。これは古フランス語の infamer(ラテン語の infamare「悪評を立てる、名誉を傷つける」から派生)から来ています。この動詞は英語ではほとんど使われなくなり、infamize(1590年代から確認される)はほぼ古語となっています。

広告

infamous 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

infamous」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of infamous

広告
みんなの検索ランキング
広告