広告

interested」の意味

関心がある; 興味を持っている; 利害関係がある

interested 」の語源

interested(adj.)

1660年代には「関心や同情を持った」という意味で使われ、これは動詞の interest の過去分詞形から来ています。1828年からは「何かに関心や利害を持つ」という意味で使われるようになり、1705年には「自己利益によって動機づけられた」という意味も生まれましたが、これはおそらく disinterested からの逆形成です。関連語として Interestedness があります。

interested 」に関連する単語

1610年代、「無関心」(現在のuninterestedに相当する意味)から、dis-「反対の」+ interested。 「公平」の意味は元々disinteressed(1600年頃)にあり、古フランス語のdesinteresseから来ており、その後uninterestedに移行した。現代のdisinterestedの意味、「公平で、自己利益や個人的偏見から自由で、利己的でない動機から行動する、は1650年代に証明されている。

18世紀後半までに、これらの言葉は整理され、現在のように、disinterestedは「公平」を意味し、uninterestedは「問題に関心がない」を意味し、disinteressedは廃れてしまった。関連語:Disinterestedlydisinterestedness

Disinterested and uninterested are sometimes confounded in speech, though rarely in writing. A disinterested person takes part in or concerns himself about the affairs of others without regard to self interest, or to any personal benefit to be gained by his action; an uninterested one takes no interest in or is indifferent to the matter under consideration .... [Century Dictionary]
Disinteresteduninterestedは、話し言葉では時々混同されるが、書き言葉ではめったにない。disinterestedな人は、自己利益や行動によって得られる個人的利益を考慮せずに、他者の affairsに参加したり、関心を持ったりする;uninterestedな人は、検討中の問題に関心を持たず、無関心である・・・・[Century Dictionary]

「興味を持たせる、注意を引く」という意味で、1600年頃、初期の形はinteresse(1560年代)で、名詞から派生(interest (n.)を参照)。おそらく、interess'dinteresseの過去分詞形)からも影響を受けた。

1711年に「関係する、重要な」という意味で使われ始めたこの形容詞は、interest(動詞)から派生した現在分詞形です。「注意を引き、興味をそそる」という意味での使用は1751年から見られます。関連語としては、Interestinglyがあります。また、1748年からは、interesting condition(興味深い状態)などの婉曲表現が「妊娠している」という意味で使われるようになりました。

    広告

    interested 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    interested」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of interested

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告