「jargon」の意味
専門用語; 難解な言葉; たわごと
「 jargon 」の語源
jargon(n.)
14世紀半ばには「意味不明な話、たわごと」「おしゃべり、がちゃがちゃ言うこと」を指していました。これは古フランス語の jargon に由来し、「鳥のさえずり」や「言語、スピーチ」、特に「無駄話」や「泥棒のラテン語」(12世紀)を意味しました。最終的にはエコー的な起源を持ち、ラテン語の garrire(「おしゃべりする」)と関連しています。
1640年代からは「混ざった言語、ピジン語」として使われ、1650年代には「特定の宗派や職業に特有の言い回し」としても使われるようになりました。つまり、「聞き慣れない言葉で満ちた話し方」という意味です。中世英語では動詞としても使われ、jargounen(「おしゃべりする」)という形で、フランス語から派生したものです(14世紀後期)。
「 jargon 」に関連する単語
「 jargon 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「jargon」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of jargon