「らい病にかかった人」という意味で使われるようになったのは14世紀後半ですが、それ以前は「らい病そのもの」を指していました。この言葉は、後期ラテン語の lepra、さらにはギリシャ語の lepra(どちらも「らい病」を意味します)から来ています。もともとは、形容詞の lepros(「鱗状の」「かさぶたの」「粗い」「らい病の」)が名詞として使われたもので、これは lepein(「皮をむく」)という動詞に由来し、さらに lepos や lepis(「鱗」)から派生しています。これらはすべて、印欧語根 *lep- (1)(「皮をむく」)に基づいており、そこから「繊細で弱いもの」を表す言葉が生まれました。これは「小さな削りかすや鱗」という概念から来ており、ラテン語の lepidus(「楽しい」「魅力的な」「優雅な」「女性的な」)、lepos(「快楽」「愛らしさ」)や、古英語の læfer(「葦」「葦の束」「金属板」)、リトアニア語の lopas(「布切れ」「ぼろ」「パッチ」)、lepus(「柔らかい」「弱い」「女性的な」)などと関連しています。
中英語ではもともとこの言葉がらい病そのものを指していました(13世紀中頃、古フランス語の lepre を経由)。「らい病にかかった人」という意味への変化は、アングロ・フランス語で発展したか、または -er の語尾が「人を表す名詞の接尾辞」に似ていたためかもしれません。15世紀中頃には、らい病を指す他の名詞も作られ始めました(詳しくは leprosy を参照)。また、英語では lepra がかつては乾癬( psoriasis )を指す古い言葉でもありました(14世紀後半)。