広告

lepton」の意味

レプトン; 小さな質量を持つ素粒子; 繊細なもの

lepton 」の語源

lepton(n.)

小さな質量の素粒子、1948年、ギリシャ語のleptos「小さい、細い、繊細な、微妙な」、文字通り「皮を剥かれた」または「脱穀された」(lepein「皮を剥く」から、PIE *lep- (1)から派生し、「皮を剥く」だけでなく「小さな削片、鱗(魚の)」を表す語の根源であり、そのため繊細、微細、または弱いものに用いられる)、leperを参照)+ -on。ギリシャ語では小さなコインの名前であり、leptosの中性形から。関連語:Leptonic

lepton 」に関連する単語

「らい病にかかった人」という意味で使われるようになったのは14世紀後半ですが、それ以前は「らい病そのもの」を指していました。この言葉は、後期ラテン語の lepra、さらにはギリシャ語の lepra(どちらも「らい病」を意味します)から来ています。もともとは、形容詞の lepros(「鱗状の」「かさぶたの」「粗い」「らい病の」)が名詞として使われたもので、これは lepein(「皮をむく」)という動詞に由来し、さらに leposlepis(「鱗」)から派生しています。これらはすべて、印欧語根 *lep- (1)(「皮をむく」)に基づいており、そこから「繊細で弱いもの」を表す言葉が生まれました。これは「小さな削りかすや鱗」という概念から来ており、ラテン語の lepidus(「楽しい」「魅力的な」「優雅な」「女性的な」)、lepos(「快楽」「愛らしさ」)や、古英語の læfer(「葦」「葦の束」「金属板」)、リトアニア語の lopas(「布切れ」「ぼろ」「パッチ」)、lepus(「柔らかい」「弱い」「女性的な」)などと関連しています。

中英語ではもともとこの言葉がらい病そのものを指していました(13世紀中頃、古フランス語の lepre を経由)。「らい病にかかった人」という意味への変化は、アングロ・フランス語で発展したか、または -er の語尾が「人を表す名詞の接尾辞」に似ていたためかもしれません。15世紀中頃には、らい病を指す他の名詞も作られ始めました(詳しくは leprosy を参照)。また、英語では lepra がかつては乾癬( psoriasis )を指す古い言葉でもありました(14世紀後半)。

亜原子粒子の接尾辞で、ionから来ています。

19世紀から使われている語形成要素で、「細かい、小さい、薄い、繊細な」という意味を持ちます。これはギリシャ語のleptos(小さい、ほっそりした、繊細な)に由来しています(詳しくはleptonを参照)。

    広告

    lepton 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    lepton」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lepton

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告