広告

letting」の意味

許可; 通行; 遅延

letting 」の語源

letting(n.)

「何かの動きや通過を許可する行為」、15世紀初頭、動詞letから派生した動名詞。古風または法的な意味で「遅延、妨害」は後期古英語で、名詞letから。

letting 」に関連する単語

古英語の lætan(ノーサンブリア方言 leta)「許可する;置き去りにする、離れる;未完のままにする;遺贈する」、また「賃貸する、賃貸または雇用に出す」(第VII類強変化動詞;過去形 letleort、過去分詞 gelæten)、原始ゲルマン語の *letan(古ザクセン語 latan、古フリジア語 leta、オランダ語 laten、古高ドイツ語 lazan、ドイツ語 lassen、ゴート語 letanの「離れる、許す」にも由来)、PIEの *led-、語根 *‌‌lē-「離す、緩める」の拡張形から。もしその語源が正しければ、語源的な意味は「疲れや無視によって離す」かもしれない。

The idea of slackening lies at the root of both applications of the term. When we speak of letting one go, letting him do something, we conceive him as previously restrained by a band, the loosening or slackening of which will permit the execution of the act in question. ... At other times the slackness is attributed to the agent himself, when let acquires the sense of being slack in action, delaying or omitting to do. [Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859] 
この用語の両方の適用において、緩めるという概念が根底にあります。私たちが誰かを離す、彼に何かをさせると言うとき、私たちは彼が以前は束縛されていたと考え、その束縛を緩めることでその行為の実行が許可されると考えます。... 他の時には、その緩みは行為者自身に帰され、letは行動において緩い、遅れるまたは行うことを省略するという意味を獲得します。[Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859] 

彼はフランス語の laisser「許す」やラテン語の laxare「緩める」、ドイツ語の lassen「許可する、離す」、方言の lass「緩い」からの類似の発展を指摘しています。

「語根母音の短縮は...満足に説明されていない」[OED]。血に関しては、古英語の後期から。他の古英語および中英語の意味には「〜と見なす、考える;〜に対して振る舞う;逃がすことを許す;〜のふりをする」が含まれます;let (someone) knowlet fly(矢などを放つ)は「〜を引き起こす」という他の廃止された意味を保持しています。

let (someone) off(無罪放免にする、サービスを免除する)」は1814年から。「let on(何かを知っていることを明かす、知識を裏切る)」は1725年から「(何かを)知ることを許す」、1822年から「ふりをする」として使用されています(OEDは1637年の手紙の中のフレーズnever let it on himに類似の使用を見出しています)。「let out(出発を許す)」は12世紀後期から(他動詞);学校、会議などが「終了する」という自動詞としての使用は1888年からで、Century Dictionary(1895年)では「田舎の、アメリカの」とされています。衣服などに関しては、14世紀後期から。

Let alone(干渉しないこと)」は古英語にあり、「言及しない、何も言わない」の意味でのフレーズは1812年から。「let (something) be(それを放っておく)」は1300年頃から、「let it be(それを通り過ぎさせる、放っておく)」は14世紀初期から。「let go(逃がすことを許す)」は1300年頃から「拘束を解くこと」、1520年代から「拘束をやめること」、1530年代から「思考から解放すること」として使用されました。Let it go(それを通り過ぎさせる、どうでもいい)はチョーサーの『バースの女房』と同じくらい古いです:「しかし年齢が私の美しさを奪った、放っておけ、さようなら、悪魔がそこに行け!」[c. 1395年]。Let me see(私に見せて)は1300年頃から。

また、bloodletting(ブラッドレッティング)とは、医学において「静脈を開いて血を抜く行為」を指し、病気の治療手段として用いられたものです。これは13世紀初頭から使われており、blod letunge(ブラッドレッティング)という表現が見られます。これは、blood(血)とletting(抜くこと)を組み合わせたものです。17世紀からはハイフンで繋がれるようになり、19世紀中頃には一語として定着しました。古英語では、blodlæte(ブラッドレッティング)という言葉が使われており、これはblodlætan(血を抜く、血を流す)から派生しています。

    広告

    letting 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    letting」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of letting

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告