広告

lumbo- 」の語源

lumbo-

19世紀から使われている語形成要素で、「腰部、腰」を意味します。これはラテン語の lumbus(通常は複数形で「腰、腰部」を指す)から来ており、さらに遡るとプロト・イタリック語の *londwo-(「腰部」)や、印欧語族の *lendh-(1)「腰」に由来します。この語根はサンスクリット語の randhra-(「動物の腰」)、古教会スラヴ語の ledvije(複数形で「腰、腎臓、内臓、魂」)、ロシア語の ljadveja(古語で「太もも」)、古英語の lendenu(「腰部」)、古ノルド語の lend、ドイツ語の Lende(「腰」)、Lenden(「腰部」)など、さまざまな言語に影響を与えています。

lumbo- 」に関連する単語

ブラジルの官能的なダンスの種類、1988年、ポルトガル語から、いくつかの情報源では文字通り「打撃、鞭打ち」を意味するとされる。しかし他の情報源[Watkins]は、最終的にラテン語のlumbus「腰」(参照lumbo-)に結びつけている。

14世紀初頭には「食用の動物の体の側面」を意味し、14世紀後半には「人間の下半身の側面」を指すようになりました。これは古フランス語の loigne(「腰、臀部、腰椎のあたり」)から来ており、さらに俗ラテン語の *lumbea*lumbea caro「腰の肉」)を経て、ラテン語の lumbus(「腰」)に由来しています。この語は印欧語族の語根 *lendh-(1)「腰」にさかのぼります(詳しくは lumbo- を参照)。

この言葉の古英語版は lendenu(「腰」)で、原始ゲルマン語の *landwin- に由来しています。この語はドイツ語の Lende(「腰」)、Lenden(「腰部」)や、古高ドイツ語の lenti、古ザクセン語の lendin、中世オランダ語の lendine、オランダ語の lende、古ノルド語の lend と同系です。ラテン語の語はおそらくゲルマン語から借用されたものです。聖書の翻訳では、「覆うべき部分、衣服が結ばれる場所」として使われることが多く、象徴的または比喩的な意味合いで、性的機能の座や力の象徴としても用いられました。関連語として Loins があります。

広告

lumbo-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lumbo-

広告
みんなの検索ランキング
広告