広告

massive」の意味

大きな; 重い; 重要な

massive 」の語源

massive(adj.)

約1400年、massifという言葉が登場しました。「大きな塊を形成する、または大きさや重さ、堅さを持つ」という意味で、古フランス語のmassif(「かさばった、固い」)から派生し、さらにmasse(「塊」)に由来しています(mass (n.1)を参照)。この言葉が物質的でないものに使われるようになったのは1580年代で、「実質的で、大きいまたは威圧的な規模を持つ」という意味です。関連語としては、Massively(大規模に)、massiveness(大規模さ、重厚さ)があります。

アメリカの冷戦期における抑止戦略であるmassive retaliation(大規模報復)は、「ソ連によるアメリカやその同盟国への攻撃に対して、熱核兵器を使用するという脅威」を意味し、核兵器だけでなく従来兵器に対しても適用されました。この戦略は、1954年1月12日にアメリカ合衆国国務長官ジョン・フォスター・ダレスが演説で紹介しました。

massive 」に関連する単語

14世紀後半、「不規則な形の塊」「形を持たない一体の物質」を意味する言葉として使われ始めました。これは古フランス語の masse(「塊」「山」「群衆」「大量」「鋳塊」「棒」など、11世紀の用法)や、ラテン語の massa(「こねられた生地」「塊」「生地のようにまとまりを持つもの」)から直接派生しています。さらにはギリシャ語の maza(「大麦のケーキ」「塊」「球」)にまで遡ることができ、これは massein(「こねる」)に関連しています。この語源は印欧語根 *mag-(「こねる」「形作る」「適合させる」)に由来しています。

英語での意味は1580年代に「大量」「多くの量や数」と拡張され、1600年頃には「大きな塊」という一般的な意味を持つようになりました。1620年代には「何かの大部分や本体」という特定の意味で使われるようになり、1704年には物理学用語として「質量の一部をポンドやグラムで表した量」と定義されました。

形容詞としては1733年から「人々の大群に関する」「大規模に行われる」といった意味で使われ始め、特にアメリカ英語では mass meeting(「公共の場で多数の人々が集まり、共通の関心事について議論したり聞いたりする集会」)が初めて記録されました。Mass murder(大量殺人)は1880年から、mass movement(大衆運動)は1897年から使用されています。Mass hysteria(集団ヒステリー)は1914年から見られますが、この概念自体はそれより古いものです。mass culture(大衆文化)は1916年から社会学の分野で使われ始め(生物学ではそれ以前から)、mass grave(集団墓地)は1918年から記録されています。Mass transit(大量輸送)は1959年まで遡り、当初はワシントンD.C.の交通システムを指していました。

「大きな山塊、ある程度はっきりと定義されたもの;山脈の支配的な部分である中央の山塊」と1885年に記されました。これはフランス語の massif(「大きくて頑丈な」)から来ており(massiveを参照)、フランス語でも名詞として使われています。例えば、フランス南部の中央に位置する高原の名前である Massif Central などがその例です。

    広告

    massive 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    massive」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of massive

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告