広告

midwinter」の意味

真冬; 冬の中頃; 冬至の頃

midwinter 」の語源

midwinter(n.)

また、mid-winterは「冬の真ん中、最も厳しい時期」を指し、古英語ではmidwintermidde winterとも表記されていました。これは、mid(形容詞)とwinter(名詞)を組み合わせたものです。冬の真ん中、特に冬至(12月21日)前後の時期を指し、冬は11月1日から始まるとされています。この言葉は12世紀半ばから形容詞として使われるようになりました。

midwinter 」に関連する単語

「middle; 中間の部分や真ん中に位置すること、または中間的な存在であること」を意味するこの言葉は、古英語の mid, midd に由来し、原始ゲルマン語の *medja-(古ノルド語の miðr、古ザクセン語の middi、古フリジア語の midde、中世オランダ語の mydde、古高ドイツ語の mitti、現代ドイツ語の mitte、ゴート語の midjis「中、真ん中」も同源)から来ています。さらに遡ると、印欧語族の語根 *medhyo-「中間」を起源としています。

中世後期英語ではおそらく接頭辞としてのみ認識され、現在の英語でも接頭辞として(例:mid-airmidstreamなど)残っています。古英語の後期からは、月や季節などに接頭辞として使われるようになりました。また、前置詞として「真ん中に、真っ只中で」(約1400年頃)は in midde から派生したか、amid の短縮形(midshipman と比較)から来ており、時には 'mid と書かれることもあります。

古英語のwinter(複数形wintru, wintras)、「一年で四番目で最も寒い季節、冬」は、プロトゲルマン語の*wintruz「冬」に由来し、その語源は不確定です。Boutkanは、「意味的に可能だが自明ではない」二つの古い提案を見つけましたが、それでも「真剣な候補」としています。一つはwind(名詞1)の語根「風の季節」として、もう一つはガリア語のvindo-、古アイリッシュのfind「白」の同族語として「白い季節」(印欧語根 *weid- 「見る」から)です。季節を表す通常の印欧語の単語は*gheim-です。

ゲルマン語の同族語には、古フリジア語、オランダ語のwinter、古サクソン語、古高ドイツ語のwintar、ドイツ語のwinter、デンマーク語とスウェーデン語のvinter、ゴート語のwintrus、古ノルド語のvetr「冬」が含まれます。wind(名詞)の古い提案された関連は音声的に不可能です。

古英語では形容詞として「冬に関する、冬の特徴を持つ、または冬に使用される」となります。冬を越える作物や遅く熟す作物に言及する際に、14世紀後半に使用されました。

アングロサクソン人は年をwintersで数え、古英語のanwintre「1歳の若い動物」やwintercearig(「冬の悲しみ」または「歳による悲しみ」を意味するかもしれません)で示しました。古ノルド語のVetrardag(冬の初日)は、10月10日から16日の間の土曜日でした。

    広告

    midwinter 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    midwinter」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of midwinter

    広告
    みんなの検索ランキング
    midwinter」の近くにある単語
    広告