広告

mid」の意味

中間; 真ん中; 中部

mid 」の語源

mid(adj.)

「middle; 中間の部分や真ん中に位置すること、または中間的な存在であること」を意味するこの言葉は、古英語の mid, midd に由来し、原始ゲルマン語の *medja-(古ノルド語の miðr、古ザクセン語の middi、古フリジア語の midde、中世オランダ語の mydde、古高ドイツ語の mitti、現代ドイツ語の mitte、ゴート語の midjis「中、真ん中」も同源)から来ています。さらに遡ると、印欧語族の語根 *medhyo-「中間」を起源としています。

中世後期英語ではおそらく接頭辞としてのみ認識され、現在の英語でも接頭辞として(例:mid-airmidstreamなど)残っています。古英語の後期からは、月や季節などに接頭辞として使われるようになりました。また、前置詞として「真ん中に、真っ只中で」(約1400年頃)は in midde から派生したか、amid の短縮形(midshipman と比較)から来ており、時には 'mid と書かれることもあります。

mid(prep.)

「with」という前置詞は、かつて一般的に使われていましたが、現在ではほとんど使われなくなり、ほぼすべての場面で with に取って代わられています(複合語の midwife を除く)。この言葉は古英語の mid(「共に、同行して、一緒に、間に、同時に」といった意味)に由来し、一部は古ノルド語の mið からも影響を受けています。これらはすべて、原始ゲルマン語の *medthi-(古サクソン語の mid、古フリジア語の mith「共に、助けを借りて」、オランダ語の met、古高ドイツ語およびドイツ語の mit、デンマーク語の med、ゴート語の miþ「共に」などの語源)にさかのぼります。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の *meti-(「真ん中に」という意味の語根 *me- に接尾辞がついた形、meta- との比較が可能)から派生しています。

mid 」に関連する単語

中英語の amidde は、古英語の on middan「真ん中に」から来ていて、これは midde「真ん中の、中央の」の与格単数形に由来しています。この単語は印欧語族の語根 *medhyo-「真ん中」を基にしています。また、a- (1) も参照してください。このフレーズは「(真ん中に)」という意味で捉えられ、したがって所有格が続くと考えられました。もしこの形が残っていれば、今日私たちは of を使って続けていたでしょう(この進化については amidst を参照してください)。

ラテン語の in medio やギリシャ語の en meso でも同様のことが見られます。これらはもともと形容詞句でしたが、後に所有格を取るように進化しました。しかし、後の古英語では on middan も前置詞として扱われ、与格が続くようになりました。この形は13世紀初頭から複合語で使われるようになりました。

海軍士官、1600年頃、任務中に amidships(艦の中央部)に配置されることからこの名称が付けられました(詳しくは amid を参照)。Midshipsamidships の短縮形として使われるようになったのは1620年代です。また、Midship が「船やボートの中央部」を指すようになったのは1550年代からです。

広告

mid 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

mid」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mid

広告
みんなの検索ランキング
広告