古英語の milde は、人や性格、力に対して使われ、「柔らかさや優しさを持ち、温和で慈悲深い」といった意味を持っていました。この言葉は、原始ゲルマン語の *milthjaz- に由来し、古ノルド語の mildr(英語のこの単語の起源にもなっています)、古ザクセン語の mildi、古フリジア語の milde、中オランダ語の milde、オランダ語の mild、古高ドイツ語の milti、ドイツ語の milde(すべて「穏やか」を意味します)、そしてゴシック語の mildiþa(「優しさ」を意味する)など、さまざまな言語で同様の形を持っています。これらはすべて、印欧語族の *meldh-、さらにその語根 *mel- (1)「柔らかい」に由来し、ラテン語の mollis(「柔らかい」)とも関連しています。
気候に関しては、14世紀後半から「荒れた天候ではなく、穏やかな」という意味で使われるようになりました。また、医学などの分野では、1400年頃から「力や作用、効果が穏やかまたは適度である」という意味で使われ始め、1744年には病気を表す言葉としても定着しました。支配や罰などについては、1570年代から「質や程度が適度で、力が和らげられており、耐えやすい」という意味で使われるようになりました。古英語では副詞としても使われ、「慈悲深く、優雅に」といった意味を持っていました。
Mild goes further than gentle in expressing softness of nature; it is chiefly a word of nature or character, while gentle is chiefly a word of action. [Century Dictionary]
Mild は、自然の柔らかさを表現する際に gentle よりも一歩進んでいます。これは主に性格や自然を表す言葉であり、gentle は主に行動を表す言葉です。[Century Dictionary]