「mildew」の意味
カビ; すす病; 植物の腐敗物に生える微生物
「 mildew 」の語源
mildew(n.)
「植物や腐敗した有機物に現れる微細な寄生菌」、これは14世紀半ばの表現で、もともとは「蜜、甘露」を意味する言葉が転用されたものです。甘い粘性の物質で、アブラムシが植物の樹液を吸って分泌するものですね。この言葉は13世紀半ばに mildeu として登場し、古英語の meledeaw に由来しています。これは原始ゲルマン語の複合語から来ていて、*melith(「蜂蜜」、これは印欧語根 *melit-「蜂蜜」から)と *dawwaz(「露」、dew を参照)を組み合わせたものです。古ザクセン語の milidou、オランダ語の meeldauw、古高ドイツ語の miltou、ドイツ語の Meltau など、他の大陸ゲルマン語でも似たような形が見られます。多くの言語では、最初の要素が meal(名詞2「粉砕された穀物」)の形に同化しています。
このような病的な菌や害病としての「カビ」は、植物に粘着性があり、そこに生えることから名付けられたと考えられます。動詞として「カビを生やす」という意味で使われるようになったのは1550年代からです。関連語として Mildewed(カビが生えた)、mildewy(カビの生えた、湿った)が挙げられます。
「 mildew 」に関連する単語
「 mildew 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「mildew」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mildew