「mitten」の意味
ミトン; 手袋の一種; 指が分かれていない手の覆い
「 mitten 」の語源
mitten(n.)
14世紀後半、mitain(13世紀中頃から姓に見られる)という言葉は「手袋、手の覆い」を意味し、特に「手袋とは異なり、指ごとの覆いがなく、親指だけが分かれている手の覆い」を指していました。この言葉は、古フランス語のmitaine(12世紀)「ミトン、ハーフグローブ」や、中世ラテン語のmittaに由来し、その起源は不明です。おそらく、中高ドイツ語のmittemoや古高ドイツ語のmittamo(「中央、真ん中」を意味し、「ハーフグローブ」の概念を反映している)や、俗ラテン語の*medietana(「中央で分かれたもの」、ラテン語のmediusから派生、medial (adj.)を参照)から来ている可能性があります。
1755年からは「女性が着用する、腕、手首、手の一部を覆うレースまたは編み物のシルク手袋」という意味で使われるようになり、19世紀初頭に女性に流行し、19世紀後半に再び注目されました。このため、get the mitten(1825年)は男性に対して「恋人として拒絶される、振られる」という口語表現が生まれました。これは「手」を受け取る代わりに「ミトン」を受け取るという考えから来ています。
「 mitten 」に関連する単語
「 mitten 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「mitten」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mitten