広告

namely」の意味

すなわち; 特に; 具体的に

namely 」の語源

namely(adv.)

"特に、特別に、明示的に"(つまり"名前で")、1200年頃、name (名詞) + -ly (2) から。15世紀半ばからは"すなわち"として。

namely 」に関連する単語

「人や物が指し示される言葉」、古英語 nama, noma 「名前、評判」、原始ゲルマン語 *naman-(古サクソン語 namo、古フリジア語 nama、古高ドイツ語 namo、ドイツ語 Name、中世オランダ語 name、オランダ語 naam、古ノルド語 nafn、ゴート語 namo 「名前」の源)、印欧祖語の語根 *no-men- 「名前」から。

「有名な人」という意味は1610年代から(man of name 「高貴な人」は約1400年から)。「人の評判、一般的に言われること」という感覚は約1300年から。「有名な」という修飾語としての用法は1938年から確認されている。

In the name of 「〜の名のもとに、〜の権威で」、詠唱などで使われる表現は14世紀後半から。Name-day 「人が持つ聖人の名に捧げられた日」は1721年から。Name brand 「有名な会社が作った製品」は1944年から。Name-dropper 「有名な人物を親しげに名前を挙げて他人に印象を与えようとする人」は1947年から。Name-child、他の人を考慮して名付けられた子供は1830年から確認されている。name of the game 「本質的なことや質」は1966年から;have one's name in lights 「有名なパフォーマーになる」は1908年から。

"I don't realize yet how fortunate I am. It seems that I have been dreaming. When I see my name in lights in front of the theatre, I think, 'No. It isn't I.' " [Billie Burke interview in "The Theatre Magazine," Nov. 1908]
「私はまだ自分がどれほど運 fortunate かを理解していないようだ。夢を見ているようだ。劇場の前で自分の名前が灯りの中にあるのを見ると、私は『いいえ。それは私ではない』と思う。」[ビリー・バークの「The Theatre Magazine」インタビュー、1908年11月より]

この接尾辞は、形容詞から「その形容詞が示す方法で」という意味の副詞を作る一般的なものです。中英語では -li、古英語では -lice、さらに遡ると原始ゲルマン語の *-liko- に由来しています。この語源は、古フリジア語の -like、古ザクセン語の -liko、オランダ語の -lijk、古高ドイツ語の -licho、ドイツ語の -lich、古ノルド語の -liga、ゴート語の -leiko などと共通しています。詳細は -ly (1) を参照してください。この接尾辞は lich と同根で、形容詞の like とも同じです。

ウィークリーは、「興味深い」と指摘していますが、ゲルマン語族では「体」を意味する語が副詞形成に使われる一方で、ロマン語族では「心」を意味する語が使われるという対照的な特徴があります。例えば、フランス語の constamment はラテン語の constanti mente(「確固たる心で」)から来ています。現代英語の形は、遅い中英語の時期に登場し、おそらく古ノルド語の -liga の影響を受けたものと考えられています。

    広告

    namely 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    namely」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of namely

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告