広告

name-tag」の意味

名札; 名前タグ; 身分証明タグ

name-tag 」の語源

name-tag(n.)

「人の名前が刻まれたタグ」、1903年の用例で、name(名詞)+ tag(名詞1)から来ています。

name-tag 」に関連する単語

「人や物が指し示される言葉」、古英語 nama, noma 「名前、評判」、原始ゲルマン語 *naman-(古サクソン語 namo、古フリジア語 nama、古高ドイツ語 namo、ドイツ語 Name、中世オランダ語 name、オランダ語 naam、古ノルド語 nafn、ゴート語 namo 「名前」の源)、印欧祖語の語根 *no-men- 「名前」から。

「有名な人」という意味は1610年代から(man of name 「高貴な人」は約1400年から)。「人の評判、一般的に言われること」という感覚は約1300年から。「有名な」という修飾語としての用法は1938年から確認されている。

In the name of 「〜の名のもとに、〜の権威で」、詠唱などで使われる表現は14世紀後半から。Name-day 「人が持つ聖人の名に捧げられた日」は1721年から。Name brand 「有名な会社が作った製品」は1944年から。Name-dropper 「有名な人物を親しげに名前を挙げて他人に印象を与えようとする人」は1947年から。Name-child、他の人を考慮して名付けられた子供は1830年から確認されている。name of the game 「本質的なことや質」は1966年から;have one's name in lights 「有名なパフォーマーになる」は1908年から。

"I don't realize yet how fortunate I am. It seems that I have been dreaming. When I see my name in lights in front of the theatre, I think, 'No. It isn't I.' " [Billie Burke interview in "The Theatre Magazine," Nov. 1908]
「私はまだ自分がどれほど運 fortunate かを理解していないようだ。夢を見ているようだ。劇場の前で自分の名前が灯りの中にあるのを見ると、私は『いいえ。それは私ではない』と思う。」[ビリー・バークの「The Theatre Magazine」インタビュー、1908年11月より]

「衣服からぶら下がる小さな部分」、1400年頃、起源は不確か。Middle English CompendiumはMiddle Low Germanのtagge「枝、芽、 spike」、ノルウェー語のtagg「点、鋭い部分、棘」、スウェーデン語のtagg「棘、 thorn」と比較している。WatkinsはPIEの*dek-からで、「房; 馬尾; 髪の束」を指す単語を形成する語根(tail (n.1)を参照)。意味の発展は「ひも、糸などの端にある金属の点」、したがって「ぶら下がっている部分」と考えられる。また、tag (n.3)とも比較。

「ラベル」(パッケージなどに付けられた指示を持つもの)の意味は1835年に証明されている。「自動車のナンバープレート」の意味は1935年から記録されており、元々はアメリカの裏社会のスラングだった。

「蔑称、一般的な呼称」の意味は1961年から記録されており、したがって「公共の場に落書きをする」というスラング動詞(1990年)を意味する。

    広告

    name-tag 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    name-tag」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of name-tag

    広告
    みんなの検索ランキング
    name-tag」の近くにある単語
    広告