広告

nuance」の意味

微妙な差; ニュアンス; 微細な違い

nuance 」の語源

nuance(n.)

「表現、感情、意見などにおけるわずかまたは繊細な違い」を指す言葉として1781年に使われ始めました。この言葉はフランス語のnuance(17世紀には「わずかな違い、色の濃淡」を意味していました)から来ており、さらに遡るとnuer(「陰をつける」)、nue(「雲」)、そしてガロ・ローマ語の*nuba(ラテン語のnubes「雲、霧、蒸気」)に由来しています。これらはすべて、インド・ヨーロッパ語族の語根*sneudh-(「霧」)から派生しており、アヴェスター語のsnaoda(「雲」)、ラテン語のobnubere(「覆い隠す」)、ウェールズ語のnudd(「霧」)、ギリシャ語のnython(ヘシオドスによると「暗い、曇った」)などが同じ語源を持っています。

クラインによれば、フランス語での二次的な意味は「雲の異なる色合い」を指しているとされています。色やトーンに関しては、1852年には「色合いのわずかな変化」を意味するようになり、音楽の分野では1841年にフランス語から英語に取り入れられました。

nuance(v.)

「ニュアンスを与える」という意味で使われるようになったのは1886年からで、これは nuance(名詞)から派生しています。関連語として Nuanced(ニュアンスのある)が挙げられます。

nuance 」に関連する単語

「トーンなどにおいて繊細なグラデーションを持つまたは示す」、1896年、動詞nuance(参照)からの過去分詞形容詞。

The new co-operative history of English literature which the University of Cambridge is now publishing prints "genre" without italics. And it even permits one contributor—and a contributor who is discussing Shakespeare!—to say that something is delicately "nuanced." Is there now an English verb "to nuance"? It is terrible to think of the bad language the scholars of the venerable English university might have used if "nuanced" had been first discovered in the text of an American author. [Scribner's Magazine," January 1911]
ケンブリッジ大学が現在出版している新しい協力による英文学史は、「ジャンル」をイタリック体なしで印刷している。そして、シェイクスピアについて議論している貢献者の一人が、何かが繊細に「ニュアンスされている」と言うことさえ許されている。今や英語には「to nuance」という動詞があるのだろうか?「nuanced」がアメリカの著者のテキストで初めて発見された場合、 venerable English universityの学者たちが使ったかもしれない悪い言葉を考えるのは恐ろしいことだ。[Scribner's Magazine,"1911年1月]

エジプトの南、紅海に面したアフリカの地域で、地元の言葉に由来し、コプト語のnoubti「編む」に関連していると言われるか、ヌビア語のnub「金」に由来しています。ファッションの意味で「女性の軽いスカーフ」を指す場合は、フランス語から来ており、ラテン語のnubes「雲」(nuanceを参照)から派生しています。

広告

nuance 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

nuance」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of nuance

広告
みんなの検索ランキング
nuance」の近くにある単語
広告