広告

per- 」の語源

per-

フランス語やラテン語由来の単語によく見られる語形成要素で、主に「通じて」や「全体にわたって」「徹底的に」「完全に」といった意味を持ちます。これはラテン語の前置詞per(参照:per (prep.))から来ています。

per- 」に関連する単語

「through, by means of(通じて、手段として)」という意味で使われるようになったのは1580年代からです。それ以前はさまざまなラテン語やフランス語のフレーズで見られ、特にフランス語ではしばしば par が使われていました。この語はラテン語の per に由来し、「through, during, by means of, on account of, as in(通して、間に、手段として、理由で、例えば)」という意味を持っています。さらに遡ると、印欧語根 *per- (1) から来ており、「forward(前へ)」という意味から派生して、「through(通り抜けて)、in front of(前に)、before(前に)、first(最初に)、chief(主要な)、toward(向かって)、near(近くに)、around(周りに)、against(対して)」といった意味を持つようになりました。

1680年代にラテン語で「家族ごとに、系統ごとに」という意味で使われ始めました。法律用語としては、相続などの文脈で使われ、per capita(均等配分)に対する概念です。詳しくは per-stirpes を参照してください。

[A]pplied to succession when divided so as to give the representatives belonging to one branch the share only that their head or ancestor would have taken had he survived. Thus, in a gift to A and the children of B, if they are to take per capita, each child will have a share equal to that of A; but if they are to take per stirpes, A will take one half and the other half will be divided among the children of B. [Century Dictionary]
相続において、系統ごとに分配される場合、ある系統の代表者が生存していれば受け取るはずだった分だけをその系統の子孫が受け取るという意味で使われます。例えば、AとBの子どもたちに贈与する場合、もし彼らが per capita(均等配分)で受け取るなら、各子どもはAと同じ分を受け取ります。しかし、もし彼らが per stirpes(系統ごとに分配)で受け取るなら、Aは半分を取り、残りの半分はBの子どもたちの間で分けられます。[Century Dictionary]
広告

per-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of per-

広告
みんなの検索ランキング
広告