広告

phreno- 」の語源

phreno-

母音の前では phren- という語形成要素が使われ、「心」を意味します。また、医学用語としては「横隔膜、腹部と胸部を分ける筋肉」を指します。この語はギリシャ語の phrēnphrenos に由来し、「心、精神」や「横隔膜、みぞおち」を意味します。さらに複数形の phrenes では「心臓の周りの部分、胸部」を指し、そこから「知恵、感覚、正気、心」といった意味が派生しました。これは、胸や心が思考や感情の座と考えられていたことに基づいています。

この言葉の起源は不明ですが、Watkinsは提案された印欧語の語根 *gwhren-「考える」に関連づけています。Beekesは phrassein「囲いを作る、フェンスを立てる」との関連を「意味的に魅力的」と考えていますが、音声的な問題があり、むしろ phrazomai「考える、熟考する」(後に phrazein; phrase (n.) を参照)との関係が「かなり実現可能」と見ています。この語自体は孤立したものです。

phreno- 」に関連する単語

1520年代には「表現の方法やスタイル」、また「いくつかの言葉がほぼ一つの概念を表す短い表現」といった意味で使われるようになりました。この言葉は、後期ラテン語の phrasis(「言い回し」)から来ており、さらに遡るとギリシャ語の phrasis(「スピーチ、話し方、発音、フレーズ法」)に由来します。このギリシャ語は、phrazein(「伝える、宣言する、示す、指摘する、見せる、知らせる」)という動詞から派生しています。また、この動詞は受動的に使われることもあり(phrazomai)、自分自身に何かを示す、考え込む、熟考する、考え出す、工夫する、想像する、信じる、観察する、といった意味を持ちます。

このギリシャ語の動詞の起源ははっきりしていませんが、phrenes(「知恵、感覚、正気」)、phrēn(「心、精神」)、つまり「横隔膜、腹部」(phreno-を参照)に関連している可能性があります。「楽曲からの短くてやや独立したパッセージ」という音楽的な意味は1789年に登場しました。また、Phrase-book(「特定の言語に特有な表現の集まり」)という言葉は1590年代に使われ始めました。

ギリシャ神話における三美神の一人の名前で、ラテン語を経由して伝わり、元々はギリシャ語の Euphrosyne から来ています。これは文字通り「楽しさ、陽気さ」を意味し、euphron(「陽気な、楽しい、心の良い」)から派生しています。さらに、eu(「良い、幸せ」;参照:eu-)と phrēn(属格 phrenos、「心、精神」を意味する;参照:phreno-)が組み合わさっています。

広告

phreno-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of phreno-

広告
みんなの検索ランキング
広告