広告

prompter」の意味

促す人; 助言者; 劇のセリフを教える人

prompter 」の語源

prompter(n.)

1540年代には「行動を促す者」という意味で使われるようになり、これは動詞の prompt から派生した名詞です。それ以前は promptator(15世紀中頃)という言葉が使われており、これは中世ラテン語に由来しています。「話者や朗読者を助ける者」という意味は1590年代から見られ、特に演劇における意味は1600年頃から確立されました。

prompter 」に関連する単語

14世紀半ば、prompten、「行動を促す、促す」から、形容詞またはラテン語のpromptuspromere「持ち出す」の過去分詞から派生し、pro「前へ」(PIE語根*per- (1)「前へ」から)+ emere「取る」(PIE語根*em-「取る、分配する」から)。

「(誰かを)指導する、学習者や話者に忘れたことや不完全に学んだり知られたりしたことを提案することで援助する」という意味は15世紀初頭から;特に1670年代には「話者にセリフを手伝う」という演劇的な意味で使われた。関連:Promptedprompting

「カメラの視界外でスピーカーの原稿を表示する電気装置」、1951年に登場した言葉で、もともとはアメリカでの商標名です。tele-(遠くから)とprompter(促す人)を組み合わせたものです。イギリスでは同様の商標名としてAutocueが使われています。

    広告

    prompter 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    prompter」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of prompter

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告