広告

proximate」の意味

近い; 隣接した; 直接的な

proximate 」の語源

proximate(adj.)

1590年代(proximatelyに含意されている)、「隣接している」「次に」「即座に」「第三者の介入なしに」といった意味で使われます。これは後期ラテン語のproximatusproximare「近づく、接近する」の過去分詞形)に由来し、さらに遡るとproximus(「最も近い、隣接する」「最も直接的な」「隣り合った」、比喩的には「最新の、最も最近の」「次の、続く」「最も忠実な」)から来ています。このproximusは、prope(「近い」)の最上級形です(詳しくはpropinquityを参照)。「因果関係の連鎖において次に来るもの」という意味は1660年代に見られます。関連語としてProximatelyがあります。

proximate 」に関連する単語

14世紀後半、propinquiteという言葉が登場しました。最初は「親族関係の近さ」、その後「場所の近さ、物理的な近接性」を意味するようになりました(15世紀初頭)。この言葉は、古フランス語のpropinquite(13世紀)や、ラテン語のpropinquitatem(主格はpropinquitas)から直接借用されたもので、「近さ、隣接性」、さらには「関係性、親近感」を表します。語源をたどると、propinquus(「近い、隣接する」)があり、これはprope(「近くに」)から派生しています。この過程で、二つの-r-のうち一つが失われたのは、音の変化(不均等化)によるものです。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の語根*propro(「前へ、さらに進んで」)があり、これはサンスクリット語のpra-pra(「前へ、どんどん」)、ギリシャ語のpro-pro(「前に、どんどん」)などと同系の言葉です。この語根は、*per- (1)(「前へ、進む」)に由来し、結果的に「前に、向かって、近くに」という意味を持つようになりました。ただし、接尾辞-inquusの具体的な意味ははっきりしていません。

Nothing propinks like propinquity [Ian Fleming, chapter heading in "Diamonds are Forever," 1956; the phrase was popularized 1960s by U.S. diplomat George Ball]
何よりも「近さ」を強調するのが、propinquityだ。[イアン・フレミング、『ダイヤモンドは永遠に』の章見出し、1956年。この表現は1960年代にアメリカの外交官ジョージ・ボールによって広められました。]

「最後から二番目、シリーズの中で最後のメンバーに直前に位置するもの」という意味で、1670年代に使われ始めました。これは penultima(名詞)から派生したもので、proximate(近接するもの)のモデルに基づいています。それ以前は penultim(15世紀中頃)が使われており、これは古フランス語の penultimeに由来しています。

広告

proximate 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

proximate」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of proximate

広告
みんなの検索ランキング
proximate」の近くにある単語
広告