広告

proxy」の意味

代理; 代理人; 委任状

proxy 」の語源

proxy(n.)

15世紀初頭、procusieproccyprokecyeという言葉が使われていました。これらは「他の人の代わりに行動する者の代理機関、代役の職務や権限、委任状」を意味し、アングロ・フランス語のprocuracie(約1300年頃)から短縮されたもので、さらに遡ると中世ラテン語のprocuratia「管理、運営」を指し、ラテン語のprocuratio「世話をすること、管理」を基にしています。この語はprocurare「管理する」(procureを参照)から派生しています。また、proctor(名詞)とも関連があります。

「他の人を代表して行動する者」という意味は1610年代から使われるようになりました。物事に関しては「何かの代わりとなるもの」という意味で1630年代に登場しました。「代理によって送られる票」という意味は1650年代にロードアイランド州の文脈で見られます。Proxy war、つまり大国が直接関与せずに始めたり煽ったりする戦争という意味は1955年から使われています。

proxy 」に関連する単語

「他人の affairs を管理するために雇われた者」という意味で、14世紀後半に使われ始めました。これは procurator(約1300年)という言葉の短縮形で、「家計の steward や manager」を指していました。また、「提供者」という意味もありました(procurator を参照)。14世紀後半からは「他の人のために行動したり話したりする者、つまり spokesman や advocate」として使われるようになり、15世紀初頭には「教会、大学、聖職者団体などの business manager や financial administrator」を指すようになりました。関連する言葉としては、Proctorialproctorship があります。

1300年頃、「引き起こす、原因となる、実現させる」という意味で使われ始めました。これは、古フランス語の procurer(「世話をする、何かに取り組む;実現させる、原因となる;手に入れる、提供する」、13世紀)から派生し、さらに後期ラテン語の procurare(「管理する、世話をする」)に由来しています。この言葉は、pro(「~のために」、pro-を参照)と curare(「世話をする」、cure (v.) を参照)から成り立っています。

現代の主な意味「手に入れる;募集する」(14世紀後半)は、「手間をかけて手に入れる、実現させる」(14世紀中頃)という意味を経て形成されました。中英語ではさらに広義で使われており、たとえば procure to slay(「殺すように仕向ける」)、procure to break(「壊れるように仕向ける」)などの表現が見られます。「他者の性的満足のために女性を手に入れる」という意味は1600年頃から確認されています。関連語には、Procured(過去形)、procuring(現在分詞)が挙げられます。

    広告

    proxy 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    proxy」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of proxy

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告