広告

quadruple」の意味

四倍の; 四つの部分から成る; 四重の

quadruple 」の語源

quadruple(v.)

14世紀後半、「4倍にする」という意味で使われるようになりました。これはフランス語の quadrupler に由来し、さらに遡ると後期ラテン語の quadruplare(「4倍にする、4で掛ける」)から来ています。ラテン語の quadruplus(形容詞で「4倍の、4重の」)は、quadri-(「4」を意味し、印欧語根 *kwetwer-「4」から)と、-plus(「-倍」を意味する接尾辞。-plusを参照)から成り立っています。この単語が「4倍になる」という自動詞的な使い方をされるようになったのは1776年のことです。

quadruple(adj.)

「四つの部分から成る、四重の、四回語られた」という意味で、1550年代に使われ始めました。これはフランス語の quadruple(13世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語の quadruplus「四重の」に由来しています。このラテン語は quadri-「四」(これは印欧語根 *kwetwer-「四」から)と -plus「-重」(詳細は -plus を参照)を組み合わせたものです。英語では早くも15世紀に名詞として「四重の量」を意味する言葉として使われ始め、これはラテン語の quadruplumから来ています。

quadruple 」に関連する単語

「一度に生まれた四人の子供の一人」という意味で1787年に使われ始めました。この言葉は、quadruple(形容詞)から派生しており、語尾はtriplet(三つ子)に由来しています。関連語としては、Quadruplets(四つ子)が挙げられます。「四つの物体や部分がグループ化され、結束し、共に行動する任意の組み合わせ」という意味は1852年に登場しました。また、音楽用語として「三つの音符の時間内に演奏される四つの音符のグループ」を指す意味は1873年に確立されました。

「fivefold(五重の、五倍の)」という意味で使われるようになったのは1560年代からで、フランス語のquintuple(15世紀)に由来しています。これは後期ラテン語のquintuplexから来ており、さらにラテン語のquintus(「五番目の」)に由来しています。この言葉はquinque(「五」)と関連があり、インド・ヨーロッパ語の語根*penkwe-(「五」)から派生しています。なお、quadruple(四重の、四倍の)をモデルにして作られた言葉です。代わりに使われるquintuplicate(五重の、五倍の)は1670年代から確認されています。また、音楽用語のquintuple timeは、1小節に5拍あることを指します。

広告

quadruple 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

quadruple」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quadruple

広告
みんなの検索ランキング
広告