「quadruped」の意味
四足動物; 四足の哺乳類
「 quadruped 」の語源
quadruped(n.)
「四足の動物」、特に「四足の哺乳類」という意味で、1640年代に使われ始めました。これはフランス語の quadrupède(16世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語の quadrupes(属格 quadrupedis)に由来します。このラテン語は「四足の、四つん這いの」という意味で、名詞としては「四足の動物」を指します。語源を分解すると、quadri-(「四」、これはインド・ヨーロッパ語の語根 *kwetwer-「四」から)と、pes(「足」、これもインド・ヨーロッパ語の語根 *ped-「足」から)が組み合わさっています。
形容詞としての使用は1741年から確認されており、「四足の、体を支えたり移動したりするために四肢が適した、習慣的に四つん這いで移動する」という意味です。関連語として Quadrupedal(1610年代)があります。動物学では、quadrumane(ラテン語の manus「手」から)は「四手の動物」、つまりサルや類人猿、キツネザルなどを指す言葉として1786年に使われるようになりました。
「 quadruped 」に関連する単語
「 quadruped 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「quadruped」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quadruped
みんなの検索ランキング
「quadruped」の近くにある単語