広告

quantitative」の意味

量的な; 測定可能な

quantitative 」の語源

quantitative(adj.)

1580年代、「量を持つ」という意味で使われ始めました。これは中世ラテン語の quantitativus から来ており、ラテン語の quantitas(「量」を意味する単語)の語幹に由来しています(詳しくは quantity を参照)。「測定可能な」という意味で使われるようになったのは1650年代からです。関連語には Quantitatively(定量的に)、quantitativeness(定量性)があります。

quantitative 」に関連する単語

14世紀初頭に、quantiteという言葉が登場しました。これは「量、規模、ある程度の大きさや広がりを持つこと」を意味し、古フランス語のquantitecantite(12世紀、現代フランス語ではquantité)から派生しています。また、ラテン語のquantitatem(主格はquantitas)から直接借用されたもので、「相対的な大きさや広がり」を表します。この言葉は、ギリシャ語のposotesposos「どれほどの大きさ?どれくらい?」)の翻訳語として作られたもので、ラテン語のquantus(「どのくらいの大きさ?どれくらい?どれほどの量?」)から派生したものです。これは、印欧語族の語根*kwo-(関係代名詞や疑問代名詞の語幹)に基づく相関的な形容詞です。

14世紀後半からは「量を持つもの、具体的な量」という意味で使われ始め、1610年代には「ある程度のものとして見なされる対象」という具体的な意味でも使われるようになりました。韻律や音楽の分野では、1560年代に「母音や音節を発音するのにかかる相対的な時間」(長音や短音を区別するため)を指すようになりました。ラテン語のquantitatemは、イタリア語のquantita、スペイン語のcantidad、デンマーク語やスウェーデン語のkvantitet、ドイツ語のquantitatなど、他の言語にも影響を与えています。

1650年代に見られる珍しい形の quantitative。これは quantity(量)に -ive(形容詞を作る接尾辞)を付けたものです。関連語として Quantitively(量的に)があります。

    広告

    quantitative 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    quantitative」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quantitative

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告