広告

racy」の意味

風味豊かな; 魅力的な; 生き生きとした

racy 」の語源

racy(adj.)

1650年代、「特有の心地よい味を持つ、土壌によって impart(与えられる)とされる風味を持つ」(ワインや果物などに関して)という意味で使われました。これは、race(名詞2)の古い意味「風味」や「ワインの種類」を指す用法に由来し、-y(2)を付け加えたものです。

その後、1660年代には「活力のある特性を持つ」という意味に拡張され、1901年には「不適切で、リスキーな」という意味も生まれました。この変化は、おそらく1870年のフレーズracy of the soil「土っぽい」によって強化されたと考えられます。関連語としては、Racily(活力に満ちて)、raciness(活気や風味のある特性)が挙げられます。

Figuratively, that is racy which is agreeably fresh and distinctive in thought and expression ; that is spicy which is agreeably pungent to the mind, producing a sensation comparable to that which spice produces in taste. [Century Dictionary]
比喩的には、racy(活気に満ちた)は、思考や表現において心地よく新鮮で独特なものを指し、spicy(スパイシーな)は、心に心地よい刺激を与え、味覚におけるスパイスの効果に似た感覚を生み出すものを指します。[Century Dictionary]

racy 」に関連する単語

[共通の祖先を持つ人々] 1560年代、「共通の祖先から派生した人々、共通の血筋で結ばれた人々の集団」という意味で、フランス語のrace、以前はrazza「人種、品種、系譜、家族」(16世紀)から派生した可能性があり、イタリア語のrazzaに由来する不明な起源を持つ(スペイン語のraza、ポルトガル語のraçaと同根)。語源学者はラテン語のradix「根」との関連性はないと述べているが、これが「部族、国民」の意味に影響を与えた可能性は認めており、raceは中英語でのradixの15世紀の形(古フランス語を経てräiz, räis)であった。クラインは、この言葉がアラビア語のra's「頭、始まり、起源」(ヘブライ語のroshと比較)に由来する可能性を示唆している。

英語の元の意味には「特徴的な風味を持つワイン」(1520年)、 「共通の職業を持つ人々のグループ」(約1500年)、および「世代」(1540年代)が含まれていた。この意味は「部族、国民、共通の血筋を持つと見なされる人々」の感覚を経て、1774年までに「民族的血統、人類の大きな分裂の一つで特定の身体的特性を共通に持つもの」として発展した(ただし、OEDが指摘するように、人類学者の間でもこれらの分類は受け入れられたことはない)。19世紀には「独自の民族的血統を形成すると見なされるグループ」(ドイツ人、ギリシャ人など)も含まれた。

Just being a Negro doesn't qualify you to understand the race situation any more than being sick makes you an expert on medicine. [Dick Gregory, 1964]
黒人であることだけでは、病気であることが医学の専門家になるわけではないように、あなたが人種状況を理解する資格を与えるものではない。[ディック・グレゴリー、1964年]

20世紀中頃の米国の音楽カタログでは、「黒人」を意味していた。古英語のþeodeは「人種、民族、国」と「言語」の両方を意味していた;動詞としてのgeþeodanは「団結する、結合する」を意味していた。Race-consciousness「社会意識」、人類または大きな民族の分裂のいずれかに関連するかどうかは、1873年に証明されている;race-relationsは1897年に証明された。Race theory「いくつかの人種グループが優れた特性を持つとされる主張」は1894年による。

この接尾辞は非常に一般的な形容詞の語尾で、「〜に満ちた」「〜で覆われた」「〜によって特徴づけられた」という意味を持ちます。中世英語の-iが起源で、古英語の-ig、さらに遡ると原始ゲルマン語の*-iga-、そして印欧語族の-(i)ko-という形容詞語尾に由来します。この語尾は、ギリシャ語の-ikosやラテン語の-icus-icを参照)と同根です。ゲルマン語族では、オランダ語、デンマーク語、ドイツ語の-igやゴート語の-egsなどが同様の形を持っています。

この接尾辞は13世紀から動詞と共に使われ始め(例:drowsyclingy)、15世紀には他の形容詞でも見られるようになりました(例:crispy)。主に1音節の単語に使われましたが、2音節以上になるとしばしば滑稽な響きになってしまう傾向がありました。

*

短くて一般的な形容詞に対しては、-yという変形が使われることもありました(例:vastyhugy)。これは中世後期英語で文法的には無意味だったものの、韻律的には重要な-eが失われた後、詩人たちが韻を保つために工夫した結果です。詩人たちはしばしば巧妙に-yの形を取り入れ、サックヴィルの「広大な荒れ地と巨大な平原」(and the huge plainでは韻が崩れてしまう)などのように表現しました。

コールリッジがこの語尾を古風な技巧として批判した後、多くの詩人はstillyの使用をやめました(モアが「しばしば静かな夜に」(「Oft in the Stilly Night」)で最後に使ったかもしれません)。paly(キーツやコールリッジ自身が使ったもの)やその他の例も同様です。

イェスパーセン(『現代英語文法』、1954年)も、ドライデンのbleaky(薄暗い)、bluey(青みがかった)、greeny(緑がかった)、lanky(ほっそりした)、plumpy(ふっくらした)、stouty(がっしりした)、そしてスラングのrummy(酔っ払い)などを挙げています。彼によれば、Vasty(広大な)はシェイクスピアの模倣としてのみ残っているとのことです。cooly(冷たい)やmoisty(湿った)(チョーサー、そしてスペンサーも使った)は完全に廃れたと彼は考えています。しかし、いくつかの例(haughty(傲慢な)、dusky(薄暗い))では、短い形が置き換えられたようにも見えると指摘しています。

    広告

    racy 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    racy」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of racy

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告