「rara avis」の意味
珍しい人; 珍しい存在; 希少なタイプ
「 rara avis 」の語源
rara avis(n.)
1600年頃、「珍しい人、滅多に出会わないタイプの人」という意味で使われるようになりました。この表現はラテン語のrara avis、直訳すると「珍しい鳥」という言葉から来ています。具体的には、raraはrarusの女性形で「珍しい」を意味し(詳しくはrare (adj.1)を参照)、avisは「鳥」を意味します(詳しくはaviaryを参照)。ラテン語では複数形はraræ avesです。この表現は、ホラティウスの孔雀(ローマでは珍味とされていた)や、ユーヴェナリスの黒鳥("Rara avis in terris, nigroque simillima cygno")のように使われました。おそらく、鳥を観察して占いを行っていた迷信深いローマ人にとって、自然な比喩だったのかもしれません。
「 rara avis 」に関連する単語
「 rara avis 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「rara avis」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rara avis